2016年10月24日月曜日

最終日に駆け込みましたー。 日本美術と髙島屋~交流が育てた秘蔵コレクション~《特別展示》豊田家・飯田家寄贈品展

用事があったので、昼休みにちょこちょこって行ってきちゃいました。だって無料だったし。
好きな竹内栖鳳の作品は昨年・・と思ったら2013年(時が経つのが早い。。。そして、感想文が未完だ)の「竹内栖鳳展 近代日本画の巨人」展でしっかり拝見させて戴いた、《ベニスの月》等の織物の下絵や《アレ夕立に》に再会できたのは喜ばしかったですが、大観の《蓬莱山》の隣にあった《富士》は無骨な感じで、ちょっと隣の雄大さと優美さに負けちゃったかなぁ。という感じで。
2013年といえば、この髙島屋の美術部に関連した「暮らしと美術と髙島屋」展を世田谷美術館でやってたけど行けなかった事を思い出しましたよ。今回一部だけなのかもしれないけれど、それを見られたということなのかな?
目に留まったのは巨大な川端龍子の《潮騒》。ポスターにも使われていますが(ちらしには使われていない)、画面の中央に岩場があってまるで飛び出してくるように(いや、絵面的には岩場が海に突き出ているんだけど)迫力があって、群青色の海を描く左画面と薄い水色の海の右画面が、その視覚的効果を生み出しているとは、後で気づくのだけど、非常に大胆で印象的でした。
あとは、大観の杉戸絵―呉竹庵杉戸《竹》 いつもみるような大観の杉ではあるんだけど、大胆な筆致が杉戸にぴったりあっていましたねぇ。
大胆といえば、富岡鐵斎が揮毫した《髙島屋美術部》 絵と同じく、わちゃわちゃした感じではあるんだけど、勢いがあって良い感じ。
あと《キモノの大阪 春季大展覧会ポスター(復刻)》とその原版である《婦人図》北野恒富が、一瞬、あれ?これ日本初ヌードポスターの赤玉ポートワイン?と思う程、女性の髪型とかも似たイメージ。でも考えたらこちらは半身しか脱いでないし、逆にみぞおちの下まで描かれている。。絵に留まっていればこそだけど、ポスターになっていたら、やはりセンセーショナルだったかもなぁ。。(この方が時代は新しい昭和4年ですが)このポスターには与謝野晶子の短歌も添えられているという豪華版。
最後の部屋は姻戚関係になった髙島屋の飯田家とトヨタ自動車の豊田家からの寄贈品展だけど、なんか、人も混んでいてごちゃごちゃしていて、良い作品だったかもしれないものでもちょっとね。
髙島屋さんのHPでの解説です。




大観、栖鳳、青邨、龍子、魁夷と、魂を揺さぶる日本美術が一堂に。

この度、高島屋と日本画家たちの交流をご紹介する、「高島屋史料館所蔵 日本美術と高島屋~交流が育てた秘蔵コレクション~」【特別展示 豊田家・飯田家 寄贈品展】を開催いたします。
天保2(1831)年、京都で産声をあげた高島屋は、創業期の呉服店時代より誇りと伝統を有し、歴史を重ねてまいりました。
本展では、その長きにわたる歴史の中で、高島屋の名の下に集まった日本画の名品を一堂に展観し、近代日本の画家たちが高島屋と如何なるかかわりをもって自らの芸術を高めていったのかをご覧いただきます。
横山大観、竹内栖鳳をはじめ、鏑木清方や前田青邨、川端龍子など、約60点に及ぶ展示作品が高島屋に収まったエピソードも交えてのご紹介です。
また今回は、高島屋四代飯田新七の娘・二十子(はたこ)が嫁いだトヨタ自動車創業家の豊田家と高島屋創業家の飯田家から、大阪の高島屋史料館に寄贈された貴重な作品も特別展示いたします。

「高島屋史料館所蔵 日本美術と高島屋」特別ページはこちら>>
高島屋史料館所蔵 日本美術と高島屋



髙島屋史料館所蔵 日本美術と髙島屋
~交流が育てた秘蔵コレクション~
《特別展示》豊田家・飯田家寄贈品展

  • ■10月12日(水)24日(月)
  • ■8階 ホール〈入場無料〉
    ※ご入場時間:午前10時30分~午後7時(午後7時30分閉場)。 最終日10月24日(月)は午後6時閉場。
主催:朝日新聞社 企画協力:名都美術館

2016年10月22日土曜日

速水御舟の全貌ー日本画の破壊と創造ー 青い日記帳×山種美術館 ブロガー内覧会 に行ってきたよ

山種美術館が主催する 青い日記帳X山種美術館 ブロガー内覧会に久しぶりに参加させていただきました。なんといっても、旧安宅コレクションの御舟作品を一手に引き取り、御舟美術館と言われるほどの作品をお持ちであり、また山崎館長のご研究の対象でもあるわけですから、是非館長のご解説をまた聞かせて頂きたいと思い参加しましたーー。
一番に並んじゃいましたよー。
https://www.facebook.com/pikachann2008/posts/1099928080076365?pnref=story

受付を済ませて、先ずは階下に降りていきますと、窓のある入口、ちゃんとその窓に掲示がはまるように設計されていたと以前伺いましたよねー。でも人の往来が多いとなかなか確認できないのだけど、今回は一番乗りの特権で!
展示室入口の窓★

解説を聞く前にまずは、HPの解説をチェキッ!
山種美術館は、山種証券(現・SMBCフレンド証券)の創立者である山崎種二(1893-1983)が、個人で集めたコレクションをもとに、1966(昭和41)年7月、東京・日本橋兜町に日本初の日本画専門美術館として開館、2016年に50周年を迎えました。種二は「絵は人柄である」という信念のもと、同時代の日本画家たちと直接交流を深めながら作品を蒐集していきました。
明治末から昭和の初期に活躍した日本画家・速水御舟(1894-1935)は早世したため、一つ違いという同世代でありながら種二が実際に会うことはかないませんでしたが、機会あるごとに御舟の作品を蒐集し、自宅の床の間にかけて楽しんでいました。1976年に旧安宅産業コレクションの御舟作品105点を一括購入し、計120点の御舟作品を所蔵することになった山種美術館は、以来、「御舟美術館」として親しまれてきました。このたびの展覧会では、開館50周年を記念し、当館の「顔」ともいえる御舟コレクションに、他所蔵の各時期の代表作品も加え、初期から晩年にいたる御舟の作品約80点でその画業の全貌をふり返ります。
「梯子の頂上に登る勇気は貴い、更にそこから降りて来て、再び登り返す勇気を持つ者は更に貴い」と語り、新しい日本画を目指して努力と挑戦を続けた御舟は、40年という短い人生の中で、一つのところにとどまらず、生涯を通して新たな表現に挑み続けた画家でした。
本展では、研鑽を積んだ修業時代や画塾の兄弟子・今村紫紅の感化を受けた時代から始まり、洋画家・岸田劉生や西洋画、宋代院体花鳥画などへの意識から生まれた写実への追求、代表作《炎舞》以後の新たな日本画への挑戦、さらに渡欧後に取り組んだ人体表現や晩年の水墨による花鳥画に至るまで、御舟の各時期の代表作品を集めて展示いたします。当館の御舟コレクションと他所蔵の御舟の名品が一堂に会する23年ぶりの大回顧展です。
本展の
みどころ
1. 速水御舟の2つの重要文化財、《炎舞》《名樹散椿》が7年ぶりに同時公開!
重要文化財に指定されている御舟の《炎舞》《名樹散椿》(いずれも山種美術館蔵)が同時に展示されるのは、2009年の速水御舟展以来、7年ぶり。最高傑作といわれる作品を同時にご覧いただくことで、各時期に御舟が到達した境地を知ることのできる貴重な機会!
2. 山種美術館所蔵の御舟作品に加え、他所蔵も含めた御舟の各時期の代表作品が一堂に会するのは23年ぶり!
  120点にのぼる山種美術館の御舟コレクションから選りすぐった代表作品に、《萌芽》《洛北修学院村》《京の舞妓》《菊花図》《鍋島の皿に柘榴》《木蓮(春園麗華)》《円かなる月(絶筆)》など、初期から晩年までの各時期の優品25点を加えた約80点を展示。40年という短い生涯で、作風を次々と変遷させていった御舟の軌跡をたどる。

章立ては以下の通りです。
第一章 画塾からの出発
第二章 質感描写を極める
第三章 《炎舞》から《名樹散椿(めいじゅちりつばき)》へー古典を昇華する
第四章 渡欧から帰国後の挑戦へ
       渡欧体験/人物画の模索/花鳥画の新展開

今回も、山種美術館さんのご了解を得て、撮影した一部写真を掲載(★印)していますが、通常は撮影禁止です。無断転載もお断りさせていただきます。(尚、いつもはブロガー内覧会にての写真撮影に関し大変寛容な山種さんですが、今回は著作権が切れていても他館からお借りしていて鑑賞風景の中に写り込まないよう、第一章から第三章の途中までくらいのエリアとあと数点写真撮影が制限されていました。制限されていた写真はスライドで解説していただいた時の写真とチラシを一部掲載させていただきます。スライド写真でクレジットの入っているものには注記はしていません。)


さて、お待たせしました。まずは、TAKさんが見どころを一言紹介。

見どころは「展」ではなく「全貌」
つまり、《炎舞》に代表される作品一点一点を見せる展覧会ではなく、御舟その人そのものの多様性、同じ人物の作品とは思えないその変遷を見せようという意欲を表しているという事。だって、群青に狂って、ピカソのように「青の時代」があったことなんて、よほど御舟好きでなければ知らないですものね。でも、青というか緑に全面覆われた《洛北修学院村》のような作品を見れば、それがよくわかる、という前振りの後、その、青の絵の前で館長が解説を始められます。。

14歳で歴史画を得意とする松本楓湖(まつもとふうこ)の安雅堂画塾に入り、そこにあった《伴大納言絵巻》《鳥獣戯画》《信貴山縁起絵巻》などの粉本(お手本のことですね)を模写しながら腕を磨いていた御舟。最初の覗きケースの中は《瘤取り之巻》、粉本通りの模写とは言いつつ、墨の擦れなど濃淡をうまく使ったり草花の描写などは味わい深いとのこと。
それからすぐあとの《錦木》の背景の薄にはたらしこみ・・すなわち琳派風の描き方がみえたり、笠と髪色の黒は前者が墨、後者は溶いた岩絵の具で質感を変えているなど、質感の違いを強調したり、隣の《焚火》では春草などの朦朧体を取り入れるなど、早くも(19歳!)様々な描き方に挑戦していることが見て取れるそう。《錦木》は近くによると雲母が使われているのか、きらきら光って見えますよね。(図録にも書いてなかったけど。。。汗)
そして、スケッチもよくしていたせいで、例の「青の時代」の《洛北修学院村》の今も変わらぬ実景が描かれたそう。ただ、この作品は山を見上げる視点と、農村を見下ろす二つの視点が共存し、幻想的でカラリストの一面がよく見えてもいるとの解説。描いた当時はバルビゾン派よろしく修学院離宮あたりの農村に住んでいたとのこと。一目見た色のイメージだけでいうと、どうしてもあのような深い緑の連続は東山魁夷を思い出してしまったのは私だけかしら。まったく似てはいないのだけどね。
振り返った反対側の壁にかかった《黄昏》などの作品も「青の時代」だったんだろうな・・と想像が付きやすいわけですが、それも短い時期で、後期というのか11月22日から展示替えとなる《京の舞妓》(1920年大正9年)くらいからは《茶碗と果実》《白磁の皿に柘榴》《鍋島の皿に柘榴》のような静物画を描くように。実は大正10年の結婚のお返しとして金地色紙に描いた作品が18点あるそうで、行方知らずのものが多い中、二点が隣り合っているという次第。
展示室で最初に掛かっているのが鍋島の方の柘榴だけど、これは色紙よりもっと大きく、余白を大
速水家の鍋島のお皿
きくとって、西洋画のように陰影を大きく描いているし、この皿を見る上からの視点と柘榴の横から視点の混在、余白を生かす為の徽宗皇帝風の痩金体をこの頃から使っていることなどと合わせ、館長のお好きな作品であることも紹介されましたね。伊勢海老が白磁のお皿に絵付けされているせいで、私的には《白磁の皿に柘榴》が捨てがたい思い(ただの食いしん坊)がありますがね。
脱線するけど、今回《炎舞》の中国絵画の影響を指摘された板倉先生が、実は山口晃さんも痩金体ですよね、と指摘された、とか、鍋島の皿は御舟が義理の弟さん(しかもトーハクの陶磁担当だった!)に見せる時に、彼を驚かそうとして子供たち(3人!)を一人一人箪笥の引き出しに入れていたら、二人目を入れたところで重みで箪笥が倒れて、一緒に滑り落ちて一部が欠けてしまった、とか、話の引き出しも、さすが、館長の研究対象だけあって今回はいつも以上に沢山あって、本当に楽しかったなぁ。絵からすると、神経質で完璧主義者のように思いたくなる御舟が家族思いでいたずらっ子でもあったなんてほのぼのしますものね。
その引き出しに入れられちゃったかもしれない長女の彌生さん(なんと92歳で聖心会のシスターなそうな)の初節句を祝って描かれたという《桃花》。
これを拝見するのは何度目なのかなぁ、少なくとも3度は見てるけど、丁度トーハクでの「北京故宮博物院の200選」の展覧会で徽宗帝の文字を見た直後に、「ザ・ベスト・オブ山種美術館展」に来てこの絵を見たものだから、よく似てるな、と感じていたら、当時館長の解説で徽宗帝の折枝画風で痩金体を使っているとお伺いし、(やっぱりー)と思った絵だったので強い印象があります。今回も「宋代院体花鳥画」の美しさを若い時期に見て模写しているので、そうしたものを描いたこと、素材は綿臙脂と胡粉を混ぜて使っているというのは以前にもお伺いしましたが奥村土牛の《醍醐》にも使われている色の使い方。本当に可愛らしくて、何度見ても引き込まれます。
花でいうとその近くの《日向葵》(フツー、ひまわりを漢字変換すると向日葵という順番で出るんですけどね、これは《にっこうき》と読ませるらしい)はゴッホを意識したのではないか、とのお話。岩絵の具で黄色は大変なのかもしれないし、多少の塗り重ねは見受けられるものの、あんな厚塗りではないし、近くに寄ると葉脈が細かく(白く)描かれていて、印象はだいぶん違うので、どこか意識したところが本当にあるのかなー、という感じではありますが。

解説の方は場所を変えて一気に壁の反対側に行くのですが、その途中にあった大正14年の《樹木》に私は目を奪われてしまいました。ま、初めて見たからという事もなくはないのだけど、その異形については、かなりグロテスクとも言えるわけで。
《炎舞》を描きに軽井沢に行った時に見たブナの木をスケッチしたとは言え、幹が木の周りをまとわりつく感じは解説では人体を想起させるという不思議な形だし、寄ってみるとスーラ張りの点描のような描き方で緑の色が置かれていたりして、強い印象です。(写真撮れないエリアでしたので、スライド解説の写真を上げますが、色合いが違うので、是非その目で確かめてくださいな。私は一応図録という媒体で記憶を新たにしてますが。。苦笑)

強い印象の絵はもう一枚、キュビスティックなフォルムの《灰燼》。
これもいつぞや見たことがあるとはいえ、全貌の文脈の中で見ると、周りのどの絵とも違う描き方をしていると思うのです。関東大震災に自らも遭遇しながら、その爪痕を冷静に切り取り描くという作業ができてしまう御舟の凄さを感じてしまいます。

このエリアには、その絵の為に造られたという第二室で待ち受けている、妖しい光を放つ《炎舞》の後に描かれた《昆虫二題 葉陰魔手・粧蛾舞戯》の比較的大きな絵も並んでいます。
解説はなかったのですけど、この粧蛾舞戯、《炎舞》よりずっと前に描かれたとばかり思っていたので、今回初めて翌年と気づいてびっくりした。なんか、こちらの方が炎がなくて中心に向かって大きく渦巻く太陽のような光をバックにして明るく描かれているせいか、重ねられた習作のようにしかとらえてなかったんですねぇ。だから、なんか、なんだろう、肩すかしというのか、少し不思議な感覚を持っています。ただ、スライド解説の時に見せていただいた蛾の種類図に《炎舞》よりも、対応しそうな感じもうけました。

そして、既視感のある《木蓮(春園麗華)》、どこかで見たような気がすると思ったら、つい最近サントリー美術館でみた鈴木其一の《木蓮小禽図》(所蔵は岡田美術館)に似ているんですね。。このあたりは学習し変化していく途中のものだからかしら。

さて、解説に戻ります
《木蓮》の隣の最後の撮影ができなかったエリアに大きな四曲一双の屏風《翠苔緑芝(すいたいりょくし)》がでーんと鎮座ましましているわけです。琳派を強く意識して描いたものとの事。今や400年とかもあったせいで、琳派琳派とはやされているわけですが、明治以降は忘れ去られた琳派が昭和のはじめに再評価され始めた頃に描いた(昭和3年)との事。奥様によれば、目黒の家にあったもの―青桐、枇杷の木、ウサギを描いたそうです。


これは金箔地に
右隻の苔の表現や左隻のウサギなどは宗達の杉戸絵を意識しつつ、平家納経の扉絵のデフォルメではないかとの解説だったのですが、うーん比較できる絵が思い浮かばない。。どこかで調べなくちゃ。一方で、アジサイのひび割れたような表現は琳派とはかけ離れ、独自の創画ではないか、奥様やお弟子さんによれば「胡粉で盛り上げた後に卵白で」とか「薬品で」ひび割れたようにした、とかなんとか、はっきりしないのはフジタの乳白色のように、本人のみぞ知る方法で洋画のような質感を出す為に編み出そうとした描法なのでしょうかね。
そういえば、御舟が岸田劉生の事を意識していたというお話もありましたからねぇ。
そのほか右隻の枇杷の黄色とかオレンジは岩絵の具ではない色なので、他の染料や顔料を使った可能性や、昭和3年に描かれたにもかかわらず一か所の剥落もないそうで、これも何等かいろいろな種類の薬品を親戚の薬屋から取り寄せて使っていたのではないか、とか。。
私的には、木の形とかがアンリルソーか?という印象でありつつ苔や芝生のエリアはまあるくポップなデザインに仕上がっていること、右隻の黒猫は春草の《黒き猫》をさらにポップにした感じだなぁとかとは思うのですが、後世に無名の作家が残ってもこの絵だけは面白いと言ってくれるだろう、とご本人が自信を示すほどは全体の印象の強さはないように思うのです。つまりいろいろな試みがされた、まさに革新的な要素はあるんだけど、バランスとしてどうよ、、、というところが少し残るんだなぁ。。ま、好みの問題ですが。

その点、(さぁここからは撮影可能エリアですぞ)《名樹散椿(めいじゅちりつばき)》は、圧倒的な存在感と、そのぬめっとしたぴかぴかの金砂子の撒きつぶしの超フラットな地が印象的だし、破綻がない感じ。椿の枝ぶりは対角線上に右上から左下に向かって下がっていくけど幹そのものは斜め右に向かっていて左下にボリュームがあるので、安定感も備わっている。、花びらが散っている緑の部分は《翠苔緑芝》のようにやはりゆるかやな丸みを帯びた地面でそこから滑らかに幹が立ち上がっているという感じも似ていますよね。
金砂子の撒きつぶしの技法比較のパネルは「輝ける金と銀」の時にも箔押しと、金泥との見本を並べてその質感の圧倒的な違いがわかるように見せてくれている
左から金箔押し・金泥・撒きつぶし ★ :
やはり箔押しは煌めいてはいるけれど、箔の形が見えますよね
重要文化財:《名樹散椿》 1929年 紙本金地・彩色 山種美術館蔵 ★
わけですが、今年の夏に「金箔」で砂子撒きの実習を根津美術館で体験した私的には、それがどんなに大変根気がいるかも、フラットに重ねていくことがどれほど大変なことかが身をもって分かっただけに、どうやったらこんなに美しく撒くことが(それも自分でやったとなると本当にすごいわーー)できたのか、館長は10代後半の時に蒔絵の手ほどきを受けているからとの説明ではあったけど、合わせて言われたように、御舟はよほどの完璧主義者であったことがうかがえますね。
制作中の御舟の写真パネル★ 
バックの絵もちょっと似てるけど何だろう?
あ、もちろんお金の面でも撒きつぶしの方が箔押しに比べてもはるかに贅沢に金を使うわけですが、その資金はホテルオークラの大倉男爵がローマでの日本美術展覧会の後援をしてくれたからこそのものだったとか。
その時の写真もスライドで見せてくれましたが中央の掛け軸は大観のだとか。
ローマ日本美術展覧会会場での《名樹散椿》の展示風景
真ん中の大観の軸の為に大工さんを連れて行ったとか、本格的です
そういえば椿はふつうぽとんと首から花が落ちるので戦国武将からは嫌われ、散椿はひとひらひとひら花びらが落ちる山茶花タイプのようです。京都の通称椿寺と呼ばれる寺の庭に古いものがありこれをスケッチして描いたけど、目黒の自宅にもあったそう。
館長曰くはフリーア美術館所蔵の鈴木其一の《白椿》も意識したのではないか、との事だし、椿の花と花びらはバランス的には実際の花の大きさよりも大きく描かれていることで、そういった目をだまして印象を強めるという手法なんでしょうね

さて、このエリアからはサブタイトルにあるー渡欧体験に関する絵が9枚程。
★ 《埃及土人ノ灌漑》 1931年 絹本・裏箔・彩色 山種美術館蔵
《埃及土人ノ灌漑》なんて今だったら、なんかクレームきちゃいそうなタイトルも絵を見ればクレーム忘れてほっこりちゃうシンメトリー感とほのぼの感。
観賞の時は説明よく読まなかったけど、これ、裏箔なんですね。ちょっともう一回見に行く時によく見なくちゃ!

《波南のサンパン》も同じような雰囲気を醸し出してますが、これも残念ながら撮影許可エリアの中の不許可作品で、是非にその綺麗なカラーを見にいらして欲しいわ。(そしてこれも裏箔だ!雰囲気似てるし。)

撮影不許可作品では、大好きなエル・グレコの影響を受けて細長い・・と称されている《花ノ傍》があるのですが、この縞柄の着物のせいで、非常にモダンでおしゃれな感じのステキな絵です。縞柄の着物の柄は安井曾太郎の《婦人図》を想起させますが、更に御舟が徹底しているのは、着物の柄だけではなく椅子もテーブルクロスも全て縞なのに邪魔し合ってなくて、でも女性の頭の上に花がのっかったような(花の傍らに女性が座っているから)、更に縦長感を強調するようになっているのは、御舟の計算なのでしょうかねぇ。
足元のわんこも、狐のようでありながら白いモフモフの毛の一本一本の柔らかさが伝わってくるような描きっぷりで、凄く魅力的です。
スライドでお見せ戴いたので、そのわんこの写真も併せご覧いただきましょうか。


←実際のわんこも結構細面ですものね。

館長によれば、奥様と娘さんたちを宝塚や歌舞伎にも連れ出した御舟ですが、その理由がふるっています。観劇が目的ではなく(いや奥様・娘さんにとっては目的でしょうが)、そこに集う女性たちのファッションを観察する為だったそうですよ。今時のようにファッション雑誌が跋扈している訳でもないから、女性の着物や持ち物を観察してスケッチをしていたみたい。
この絵は歌舞伎座で見たことあるような気がしてるんですが、いずれにしても本展後に歌舞伎座に行ったら要チェックですね。ホント素敵。


さて、研究熱心で集中力のある性格は、大家になっても変わらず、弟子たちと共にヌードモデルをスケッチする研究会を発足したりしたそうです。ま、線は硬いけど、と館長。

その点、ある種日本画らしい、美しさを最大限引き出しているのは花鳥画の、特に花部門ですかねぇ。
もともと好きな 《紅梅・白梅》(どこがどう好きかは「琳派から日本画へ」の感想文の時に書いたのでここでは割愛。

★《紅梅・白梅》 1929年 絹本・彩色 山種美術館
山崎種二さんもとてもお好きだったというのを図録で読んだ気がします。

これは縦に伸びる紅白の梅のコントラストですけど、今回の注目点は「横に伸びる枝振り」ではないでしょうかねぇ。あ、これ、解説ではそういうお話はなかったので、私の感想ね。まぁ、題材となっているそれぞれの樹は枝が横に伸びていても不思議はない性質なのだけど、必要以上にその横に伸びる性質が強調されているのではないか?とか思ってしまう。とにかくそれだけ印象を強く残すことに成功しているのではないか、と思うのです。考えてみると《名樹散椿》だって、横というよりは下に向かってだけど枝振りのちょっと変わったところというのが全体の印象を決めているわけですから、御舟がそういう潜在意識をもっていても不思議はないようにも思うのだけど。

具体的には、《あけぼの・春の宵》のようにそもそもの構図そのものというのか、
★ 《あけぼの・春の宵》 1934年 紙本・彩色 山種美術館
画面を横に枝が伸びる感じが強いわねくらいで、断定はできないのだけど《暗香》
★ 《暗香》 1933年 紙本・彩色 山種美術館
本当に目には見えなくても甘い香が漂ってくる感じがしちゃいます
とか《椿ノ花》は、画面を水平にくらいの勢いで横に枝が伸びている。《夜桜》しかり。
★《夜桜》 1928年 絹本・彩色 山種美術館
彩色?ええ、ピンクではないけれど胡粉の白、そして葉っぱの葉脈に金が見えます
極めつけは、絶筆となった《円かなる月》。
写真が撮れない作品でしたが、画面の左下にグレーの満月、左脇にわっかのように一部だけ顔を出している幹、そこから右下に向かって伸びている細い枝の先に松葉が生えているんだけと一部だけ赤。そして右からも細い枝がこれは水平に伸びているという、きっと、これは下から仰ぎ見たような視線でもあり、でも真横から見ているような雰囲気もある。
極めて不思議な印象が強い。場所が《炎舞》の部屋だった事もあり、狭い角にあったからなのか、真近でみちゃい過ぎたのか、強い印象を与えてくれる絵でした。

さぁ、部屋がとの話となったので、《炎舞》です。山種さんは光の透過率が高い、つまり反射の少ないガラスを使われている筈なのですが、それでもね、やっぱり廻りの風景が写り込んでしまいうまく撮影できないのよね。(腕がないからですが)
★ 重要文化財 《炎舞》 大正14年 山種美術館
いや、撮影できないと言う前に、見るにしても、昔程は近づけない(三番町の頃の展覧会の時はもう少し囲いとの距離がなかったと記憶している)ので、なかなか難しさはあるのですが、逆に妖しさというのかな、そういう感じは強くなったように思うのです。ま、そんなことも解説はされてませんが、今回の解説で新たに知った事を御紹介。
徽宗皇帝の痩金体はもちろんの事、徽宗皇帝の絵画の学習成果については今までも指摘されているわけですが、《炎舞》の中心モチーフである炎は《伴大納言絵巻》とか仏画に出てくる炎(閻魔様のとか。。)が強く意識された火焔表現のようですが、その炎の周りを舞っている蛾の構図にも実は元ネタがあるのだ、というお話です。


これは図録の中で触れられているそうですが、それがなんとトーハクの東洋館にある《草虫図》(14世紀元時代)なんだそうですよ。今なら写真もとれると言われたので、ホイホイいっちゃいましたよ。
《草虫図》 14世紀 元時代 絹本・着色 東京国立博物館
だけどなーー。これもガラスケースの壁に阻まれて(イイワケ)、立葵の周りを舞う蛾のを見ても、そんなにはっきりと《炎舞》がこれを粉本にした、と言えるのかはよくわからなかった。ただ、この《草虫図》をお手本にしたかしないかは別としても、南宋院体画であるとか、そういった中国からの作品にもきっかけを見つけようとして、色々勉強していたのでしょうね。

でも、ご本人自身「二度と描けと言われても描けない」と行ったと言われるこの表現は彼が色々な学習をした成果だけではなく、やはり天賦の才があるからに違いないわけで。。。


わずか40歳で夭折してしまっただけに、生き急いだようにいろいろな手法に取り組んだ流れが垣間みられる今回の「全貌」展。
お話も面白く、解説の後もゆっくり見回っていたら、しまったー、一階にあがり、戴けることになっていた絵に因んだ和菓子のうち、《炎舞》に因んだ「ほの穂」だけ既に無くなっているーーー。以前《紅梅・白梅》に因んだ「春慶」を戴いたことがあったので、《翠苔緑芝》に因んだ「緑のかげ」を戴くことに。写真だけは、偶々来ていた美術仲間のゲットした「ほの穂」の写真を撮って、
自分の戴いたのは忘れるというテイタラクでしたが、アジサイ部分がゼリーみたいで美味しかったです。
山種美術館さん、どうもありがとうございました。
後期も入れ替えがあるので、参りたいと思います。

【開館50周年記念特別展》
速水御舟の全貌ー日本画の破壊と創造ー
山種美術館
2016年10月8日(土)~12月4日(日)
前期:10月8日~11月6日 (《洛北修学院村》は11月20日まで)
後期:11月8日~12月4日 (《京の舞妓》は11月22日から)
                                     

2016年9月22日木曜日

有田焼創業400年記念 「明治有田ー超絶の美 万国博覧会の時代」開催中ですーー♪ Web(ブロガー)内覧会に行ってきましたー♪

江戸時代初期、佐賀県有田の地において日本で初めて磁器が作られ、国内のみならず、ヨーロッパ各国の王侯貴族を魅了する華やかで精緻な製品を数多く制作してきました。
明治時代に貿易が自由化されると、細やかな絵付けと精緻な技巧を凝らした有田磁器は1873年(明治6年)開催のウィーン万国博覧会をはじめ、世界各国で開催された博覧会を中心に絶大な人気を誇りました。
巨大な花瓶や再現不可能と言われる細密描写には当時の職人たちの超絶技巧が生み出したわざの美を感じることが「できます。
国内でも、近代日本初の迎賓施設である延遼館(えんりょうかん)、鹿鳴館(ろくめいかん)や明治九電など、国内外のお客様をもてなす場で用いられた有田洋食器は、饗宴に華を添えました。器の精巧さ、絵付けの細やかさ、いずれも当時の日本最高峰の技術が凝らされています。
また、日本で最初の会社組織として注目を集めた「香蘭社(こうらんしゃ)」の歴史、幻と言われた「精磁会社」の名品、明治後期に誕生した「深川製磁」など、明治有田の逸品とともに、本店により、有田の歩みを辿ることが出来るでしょう。明治時代、世界を魅了した華麗なる作品の数々から、明治有田の魅力をご紹介します。
美術館HPから

たぶん、最初に三井(記念美術館)が「超絶技巧!明治工芸の粋」で、、その言葉を使って以来(その前にどこかが使っていたらごめんなさい)、明治工芸品の展覧会となると「超絶技巧」が判で押したように使われる傾向に対して、少々違和感を感じていた私です。なので、Web 内覧会のお知らせを受け取り、久々参加しようと思い立たねば、行くことへのモチベーションが上がらなかったかも・・と思うと本当に招待していただき、ありがとうございます、と言いたい気持ちです。
何故って? だって、専門家の方々が一緒に作品を回る形式のギャラリートークをしてくださって、如何に「技術がすごいのか」という説明と同時に、違和感の元(たしかに技術はあるかもしれないけど、(日本人の心に訴えかける)美しさという意味ではイマイチなのよねー)という思いを少し共有してくださったおかげで、すっきりしたからなんですわ。

超絶技巧に関する野地分館長の素晴らしい比喩(後述)の後、説明してくださったのは
佐賀県立九州陶磁文化館館長の鈴田由紀夫氏
美術史家で本展のコーディネーターである森谷美保氏、(この方はこの展覧会の前まではそごう美術館で学芸員をされていた方とのこと)
さらには泉屋博古館の森下愛子学芸員も非常に控えめに住友春翠が香蘭社で購入した記録があることとコレクションについてちょっとだけお話しくださいました。

最初にみんな席について、専門家の方に概説をしていただいて、そのあとギャラリートークというリッチな方式は、私はここでは初めて。主催者のご厚意を感じます。もちろんそのご厚意の一環で、本展も
通常は写真撮影禁止のところ、特別に撮影の許可を頂いて、掲載していますので、展覧会での撮影はもちろんできませんし、この私の写真の質ではそうそうないでしょうが無断転載などなさらぬようお願いしておきます。

本展は2年かけて全国を八か所も巡回するとかで、ここ泉屋博古館のオリジナル展示ではないにしろ、そして感想文は書いたことないけど、実は中国古代の鏡の展覧会での解説が素晴らしく、爾来、何気にここ、アンケートなどの結果を重視して、以前よりパネルの字を大きくしてくれたりしてるところなども嬉しくて、小さいけれどもお気に入りの美術館でもあるので、それも応募するきっかけにもなりました。いつもありがとうございます。

開始時間までの間に鉛筆を借り、席を確保し、ロッカーに荷物を入れ、あれ?いただいた図録は違う展覧会か。。ならしまっちゃおう・・・なーんてもう一度ロッカーに荷物入れにいってツイートです。

これから久しぶりの あっと たぶんここで開催されるのも初めてなのかな?だって 有田焼四百年で盛り上げようという意欲むんむんだ!
(ここで開催される内覧会は初めてではありませんね、私が参加するのがはじめてなだけです。意欲むんむんなのは、六本木一丁目からのエスカレーターのひとつひとつに吊り広告がしてあったからですが)

構成は
1万国博覧会と有田
2「香蘭社」の分離と「精磁会社」の誕生
3華やかな明治有田のデザイン
4近代有田の発展
《特別展示》住友コレクションより


なんですが、構成に沿って説明された中で印象に残った点をいくつか。

1 有田焼と伊万里焼の違いって何?

ぼんやりと、現代と古いのの違い・・・って思ってはいたのですが、伊万里と古伊万里の違いは?と思うとわからなくなってしまっていたので、今回すっきりしました。
美術館HPの紹介文にあるように、あるいはタイトルが示す通り、有田焼は琳派に遅れること一年後の今年400年。すなわち、江戸時代初期に磁器の製作に成功した佐賀有田なわけですが、江戸時代は伊万里港から世界各地に輸出するため、出荷していたから伊万里焼きとして知られていた、そのうち古いのが古伊万里。
で、明治になったら鉄道が開通し、有田に駅ができた(はいはい、利用させていただきましたよ、むかーし、昔、有田焼買いに行くときに)のでそのころから有田焼と呼ぶように。しかも、それ以前は輸出はしていてもmade in Japanの意識や陶工が画家のように個人の名前を入れるという風習を持たなかったのに、明治になって自由を得た喜び(いや、自由って・・・まだ階級制度は結局残ってたし、それは少し言い過ぎじゃまいか?)と興奮、亜細亜の代表だとの意識が江戸時代とは違うとか。

2 巨大で緻密
  
【巨大】
伊万里焼きの時代も、注文主の要望に沿って金襴手のような既に派手な色と絵柄の皿やら巨大な壺を作り始めていたというのが私の認識です。けど、お話しをうかがう限り、明治政府が自ら日本の工芸を世界に売り込むべく、万国博覧会を積極的に利用し、そして、その意図を反映して、もてる技術をギリギリまで表現しようとしたのが有田焼となってからの明治の陶工の心意気なのでしょう。万博は今年でいえばオリンピックの体操のように世界にF難度、G難度を見せつける場、それに向かってたゆまぬ努力をする場、最初の野地分館長の言われたいわば白井健三の世界なのだ、とのお話の興奮が鈴田氏の解説にも引き継がれました。

実際、最初に解説のあった《染付蒔絵富士山御所車文大花瓶》の高さはなんと185センチ、通常磁器は高温焼成していくとガラス化していって、あまり背丈があるとぐじゃっと潰れるそうで、生乾きの時につないでいくような方式もとられるそう。
それにしても、185センチというのは限界の限界ぎりぎりだそうです。ガラスケースの中で台座の上に置かれているからというのももちろんありますが、解説される鈴田さんよりはるかに大きいのに圧倒されますね。鈴田さん曰く、この作品はウィーンの万博に名古屋城の金の鯱を取り囲むように二体展示されていたそうですが、その展示に欧州の人たちも驚いたのではないかと。
日本を代表するような絵柄をふんだんに使ったこの巨大な花瓶、富士山の染付の上に蒔絵で桜を描いている上に漆絵も使っているという事で、新しい表現を模索していたのではとの解説です。染付部分は富士山だけではないですが、同じように染付と金色に見える漆の作品は隣にもあり、絵柄としては確かに伝統的な伊万里の頃のスタイルとはちょっと違うように思えますね。

この頃に造られた大皿も巨大との事でしたが、何故か皿よりも壺やら花瓶に注目が集まったとの話で、やはり天井がものすごく高い欧州のお城等におあつらえ向きだったからではないかとのお話でしたね。日本は床の間に飾るから、そんなに大作は必要なかったとの説明。そもそも、今に至るまで、日本人は「ちっちゃな」「かわいい」作品に目を向ける傾向あるしねぇ。床の間が死語になろうとしていて、おうちが西洋化したとしてもね。
  
【緻密】
巨大に作られた作品だけでなく、その精巧ぶりの作例として、
① 《色絵透彫水禽文耳付三足花瓶》(辻勝蔵作)の細い三本足は、支えとなる受けの台座を作って焼成したと解説にもふれられていますが、今ではとてもできない技術だそうです。じっくりごらんあれ。

② 《色絵有職文耳付大壷》(香蘭社)と隣り合った《色絵鳳凰花唐草文透彫大香炉》(精磁会社)
右手前が 《色絵有職文耳付大壷》(香蘭社
4人でスタートした香蘭社とそこから独立した二人が興したという精磁会社、後者はより職人気質が強く、残念ながら、会社として永らえることもなかったそうですが、それだけ技術の投入に力が入っていたという事なのでしょう。とはいえ、この両作品とも実に細かい文様をこれでもかというくらい入れ込んでいて、まぁ、個人的な好みを言えばちょっとうんざり感もあるけれど、うんざりするくらいに感じる理由がこれでもかーと正確に入れられた文様やら透かしやらを入れ込んだことに起因するわけなので、逆に言えば、それだけ手の付けられないほどの技術を投入していたという事の裏返しなのかもしれませんね。。

《色絵鳳凰花唐草文透彫大香炉》(精磁会社)のほうが好き化も。
この会社のほうが長続きできなかったのは残念です。
実際最初の解説の際、紹介があった本展覧会の「論考集」(今回展覧会の図録は世界文化社から一般書籍として発売されています。)の中にも「奇矯さやグロテスクを狙ったような形態も、じつは技巧の冴えを全体的公正とは無関係にちりばめられた結果だった・・・・」という言葉が出てきて、溜飲を下げる結果に。えへん。(何を威張っているのか。。) その先には「超絶技巧」や「グロテスク」は日本のなかで自然発生的に生まれたものでなく、西洋への輸出を目論み、かなり意図的に創出されたものであった、という仮説について書かれていました。
まぁ、いろいろな解釈や仮説も成り立つので、もちろん絶対というわけではないし、その少々うんざりする・・・グロテスクな中にも微妙なバランスを保ちながら美しさを表現している、あるいは私たち好みといった方がいいのかな、作品も数多くこの展覧会でも出品されていますからご安心を。
《色絵褐地牡丹唐草鳥文コーヒーポット・碗・皿》
これらの香蘭社の作品なんかは伊万里焼きと言われていた時代にもありそうな図案ですよねぇ

③ 緻密に関して、なるほどな、と思ったのは《染付菊唐草文様食器》の解説。
これは蓋つきの鉢から花形の大皿までのセットで比較的、さっぱりしたシンプルな柄なのですが、すべて手描きなのに、一ミリのずれもなくまるでプリントしたように正確な絵付けであるとの解説。
確かに言われなければ、型でプリントしたような感じ・・・現代のものはそうしているようです、そりゃそうよね、大量に生産しなくては商売も成りたたないでしょうし。
それが、人の姿とかになると (例えば、例の万博に出した185センチの大壺の隣に展示された一
対の壺
のように)極端にヘタクソ(すみませぬ)になるというのに、当時の絵付師の細密画っぽいものに対する実力と、「絵心」というのか、二次元・三次元を表す「絵画」には大きな隔たりがあるという事を知らされているようで、次の下絵の説明に向かっての序章のような森谷さんの解説は大変面白うございました。


3 香蘭社・精磁会社と皇室御用達

会場の説明ボードに香蘭社や精磁会社が出来た経緯や年表が載っているので、ここで詳しく書くと日が暮れそうなので詳細は割愛しますが、そもそも今に続く香蘭社が出来たのもウィーン万博での成功がきっかけとなったようですが、その香蘭社が紆余曲折の後、ようやく洋食器のみならず和食器の御用達になった翌年に精磁会社が分離発足することになったとのこと。精磁会社の請け負った皇室向けの洋食器が展示されていますが、注目は《金彩パルメット桐文輪花大皿》。
鈴田さんのご説明では秀吉の使っていた今や日本国の政府が使っている五七の桐紋と西洋らしいパルメット、すなわちパーム椰子の絵柄が同じ皿の中に同居していること。香蘭社の《色絵有職文耳付大壷》ではイスラム柄が取り入れられていたけれど、ここではパルメット柄との和洋折衷。
図柄の面白さもありますが、さすがに宮中で使用してもらおうという皿ですから、金一色だし、柄もそんなにごてごてではなくて、むしろすっきりして美しい絵柄に思えます。
再び「論考集」をひもとくと、宮中に納品するに至る経緯や何が購入されていたかが書かれているのですが、やはり揃いで納品したとしても、大量生産できるわけでもないし、ただでさえ、焼成中や運送中の破損恐れなどから2割増しで製作していたみたいです。残った予備品を安価でもいいから引き取ってとお願いしていた様子が生々しく、なるほど、御用達といっても、汎用性ないわけで、経営が苦しくなったのもむべか
らぬだなーなどと変な方向に関心が行ってしまいます。
この皿の左隣にはいわゆる皇室の御紋である菊紋を配した皿も陳列されているので、その違いも含めてじっくり見ると楽しいかもしれません。
そういえば、少しだけ触れられていたと記憶するのですが、この展覧会、皿裏の銘の写真パネルがふんだんに使われています。今回時間の関係で、細かい説明もうかがえなかったし、じっくり見る時間もなかったけど、もう一度行って確かめたいなぁ。その説明も「論考集」には鈴田先生が詳しく書かれています。(→論考集は、美術館でしか買えないので、ご興味のある方はオススメです。)

4 温知図録と香蘭社に残る図案

そごう美術館の学芸員をされていたころ、企画されたオールドノリタケの展覧会で、ノリタケ社のみならず、香蘭社に残る図案を9年前に調査したことが、今回の企画のきっかっけになったと冒頭に説明をされていた森谷さんが、美術館の展示室ⅠとⅡをつなぐホールのケースの壁に掛かった図案とその前に飾られた大皿や花瓶と引き比べながら説明してくれました。
引き比べたといっても完全一致するものは殆どなく、制作年代もはっきりわからないこと、先ほどの壺の話ではないけど、人物がヘタクソだったりと、散々です。
これがほぼ完全一致と言われている《色絵牡丹唐草鳳凰文大花瓶》とその図案。
解説にも天地の赤い帯や文様がほぼ一致しているとありますが、
瞬間見た感じ似てるけど違うかなとも思いたくなるくらいのアレンジはされているわけです。
これを一致しているしないを調査されるのも大変でしょうね。

左のパネルはトーハクに残る温知図録の複製、
右の右側の図案の右下に深川栄左衛門渡しと書いてある。
更にこれの実物があったらおもしろかったのに。。。
一方で、明治政府が主導して描かれた図案集「温知図録」の絵は絵師が描いたようで、美しい。つまりはこういう事ではないかと。。即ち、香蘭社に残る図案(しかも、今でもクリアファイル状のものに入れて使っている!)は、あくまで陶工たちがおおよそのイメージをつかむための図案、「温知図録」は”規格”として全国に配るために作ったため、当代の絵師が描いた。有田あたりは、温知図録などなくとも、すでに様々な図案を持ちそれに基づいて製陶することがあったけど、大量生産で焼くだけのところ(どこなんだろう)にとっては、お手本が必要だった・・というようなお話だったと思うのです。もちろん、有田でも温知図録の図案を取り入れた例があり、というか、他の地に配布された図案にはない「深川栄左衛門渡(わたし)」と記載された図案があることから、図録を作った側との間に特別な関係があったのではないかという事も言われていた(ような。。。)いずれにしてもパネルにされている「温知図録」の同じ図案にはダレソレ渡しなどという文字は入ってはいないので、有田については少し扱いが違ったのであろうことは想像がされるという事で、そのあたり興味深いところです。
因みに温知図録の図案とほぼ同じように作られているのは《色
絵亀甲地羽根文瓶》。












5 遊び心

印象に残った最後は、遊び心。
ホールの図案と実物が一致する作品のもう一つは《色絵獅子牡丹文大皿》とその左に展示されている図案なんですが、この大皿には3頭の虎が描かれています。皿の方だけ見ているとなかなか見つからないかもしれないけれど、図案みてお皿みると・・・あら不思議、3頭見えてきませんか?

ま、これを遊び心とはいわないかもしれないけれど、今度は本当の遊び心を。。。
といっても、実際に触ったりできないのが残念でしたが、《色絵竹林文壷》の蓋のつまみ部分の虎の前足が抱えている球はくるくる回るんですって。でも、落ちないように設計されている。これこそ相当な技巧がいりそうなのに、ちゃんと使う人がにこっとすることまで計算してある。素晴らしい遊び心ではないかしら。

あぁ、まだ書き足りないこと、あげたい写真もあるけれど、これ以上時間かけてると、会期終わっちゃうなんてことになりかねないので、いったんここで終了。
もう一度見に行ったときに新たな感想などあれば、それは別途。



有田焼創業400年記念

明治有田超絶の美―万国博覧会の時代―

2016年9月24日(土) ~ 2016年12月4日(日) 
前期:9月24日(土)~10月30日(日)
後期:11月1日(火)~12月4日(日)
10:00-17:00 (入館は16:30まで)
休館日月曜日(ただし10月10日開館、翌11日休館)





2016年6月26日日曜日

【得意の終了後感想文】 樹をめぐる物語---物語を期待して行ったわけではないけどね―――損保ジャパン日本興亜美術館

「樹木」というモティーフを通して、印象派を中心とするフランス近代風景画の進展を探る展覧会です。
本展覧会はロマン派やバルビゾン派にはじまり、印象派を経てフォーヴまで、「樹木」が風景画の展開にどのような役割を果たしてきたのかを展覧します。絵画の独立した主題として樹木を描き、樹木を介した光と影を追求し、その色や形を絵画の要素としてとらえた画家たちが、「樹木」をどのように描いてきたのか、フランスを中心とする国内外の美術館、ならびに個人所蔵作品から樹木に対する画家たちの想いが込められた作品約110点を展示し、その変遷をたどります。
【美術館HPより】

最終日に駆け込みました。

「樹」がテーマなら、どんな無名画家であろうと、風景画家ではなくても、一度ならずと描くチャンスのある題材でしょう。そこに物語があるかどうかは、鑑賞者次第。

そういう意味で面白い発掘があった展覧会です。

ピサロには四人男の子がいたなんて、残念ながら知らなかったから、次男を除く他の三人の兄弟の絵が勢ぞろいしていたのはなかなか楽しかった。
皆、絵描きとしては巧いけど、挿絵画風の長男以外は、さしたる特徴もなく「お上手」で終わってしまうのは、なんとも残念。偉大な父を持つ子供のジレンマかもなぁーーなんて思ったりもし。
だって、やぱり、お父さんのセーヌ河の橋梁を書き込んだ作品の構図なんて、もう、やはり出色でしたー。

全体を通じて印象的だなぁと思った作品はヴァロットンの《オンフルールの眺め、朝》
凄く構図に惹かれて誰かなーと、近寄ってみたら、ヴァロットンだった。緑の使い方も淡い色から濃い色まで狙ったように使っているのも良いし、明暗のコントラスト、樹のかたち、アブストラクトになる直前のところで止まっている感じも心地いい。

これ一枚だけでも見に来てよかったと思えたので、暑い日差しの中で来てよかった。

ヴァロットン《オンフルールの眺め、朝》 ちらしから

2016年1月11日月曜日

青い日記帳×山種美術館 ブロガー内覧会「【特別展】伊藤若冲 生誕300年記念 ゆかいな若冲・めでたい大観 ―HAPPYな日本美術―」(@山種美術館)をリアルタイムでレポートしよう!に行ってきましたー


2016年に開館50周年を迎える山種美術館では、新春にふさわしく、幸福への願いが込められためでたい主題や、思わず笑みがこぼれる楽しいモティーフを集めた展覧会を開催いたします。
 日本美術において、祭事・婚礼などの慶事や節句、あるいは日常の営みの中で用いる図様として、さまざな吉祥画題が表現されてきました。本展では、その中から長寿や子宝、富や繁栄などを象徴する美術に焦点をあて、おなじみの鶴亀、松竹梅、七福神など現代人からみてもラッキーアイテムとなる対象を描いた絵画をご紹介します。さらに、ユーモラスな表現、幸福感のある情景など、HAPPYな気持ちをもたらす作品も展示します。
 本展でまず注目すべきは、初公開作品を含む伊藤若冲の墨画です。おどけた様子の七福神《布袋図》*や《恵比寿図》*、表情豊かに動物の姿を描いた《河豚と蛙の相撲図》*、押絵貼屏風《群鶏図》*など、大胆なデフォルメと機知に富んだ表現をお楽しみください。また、歌川国芳のユーモアあふれる猫や金魚の戯画(会期中、展示替え有り)、鮮烈な色彩と滑稽さが魅力の吉祥画・柴田是真《円窓鐘馗》、重厚感のある筆力が際立つ河鍋暁斎《五月幟図》*など幕末・明治時代の作品も見逃せません。そして、日本を象徴する霊峰富士の堂々たる姿を描いた横山大観《心神》、陰影や立体感を意識し、近代的な人物表現を取り入れた下村観山《寿老》など、伝統的な画題を土台としながらも、時代に即した新しい表現を試みた近代の画家たちの優品も見どころです。江戸時代から近代・現代まで、「HAPPY」を切り口に日本美術をたどる、縁起のよさ満載の展覧会です。
※ 「*」印は個人蔵、その他は山種美術館蔵
【山種美術館HPより】

新年おめでとうございます。いやいや、山種美術館さん開館50周年おめでとうございます。

昨年サントリーの「若冲と蕪村」にあまりにも多く通いすぎたのでいくら好きとはいえ、若沖 若干飽きたかも。と思いつつ、前売り券はしっかり買っておいたわけですが、中村さんのつぶやきで、青い日記帳×山種美術館 ブロガー内覧会「【特別展】伊藤若冲 生誕300年記念 ゆかいな若冲・めでたい大観 ―HAPPYな日本美術―」(@山種美術館)をリアルタイムでレポートしよう![2016111(月・祝)17:3019:30]が開催されることに気づき、久しく行けてなかったけど今回は時間調整すればなんとか行けるぞ!ってことでめでたく申し込みができました。
よって、館内で撮影した写真の画像を貼りますが、許可を得て撮影しているものでございます。あまり、晒されていない当ブログでも写真の検索がかかっていることが多いのですが、決して無断転用、複写などなさらぬようお願いいたしますね、ペコリ。(写真作品の所蔵は★印=山種美術館所蔵作品、印のないものは個人等山種美術館所蔵作品ではありません。)

さて、若冲若干飽きたかも、と書いたのは訂正します。うん、今回は11点展示のうち山種さん所蔵のものは一点のみ、残り10点はしかも主に個人所蔵の作品をお借りしてきているということで、5点は初公開(初公開マークまでついている♪)、滅多なことでは目にすることができないものばかり、いやいやありがとうございます。山崎館長、山種美術館の皆さま。

伊藤若冲《河豚と蛙の相撲図》
上部の賛の内容に注目
入って一番に目にする作品≪河豚と蛙の相撲図≫なんざ、一見、見た目は鳥獣戯画の江戸時代版のような軽妙さ、まさにこの展覧会のタイトル「ゆかいな若冲」に通じ、第二章のHAPPYになる絵画です。しかも、同じ主題を数多く手掛けている若冲でありながら、この河豚と蛙の組み合わせでの相撲図はこれ一点しか現存していない由で、その意味でも貴重。HAPPYになれますよね。このレアな作品は広島県美と府中で公開されたことがあるらしいけれど、私はお初。そのレアものに対面できて、よかった。。。
伊藤若冲《河豚と蛙の相撲図》
部分 )

館長によれば、(壁の解説にも書いてありますが)、賛を読むと、「いつになったら諍いがやむのだろうか」とあり、実はこれ、きなくさい話が背景にあっての絵ではないかと言うのです。河豚にしても蛙(蟾蜍)にしても毒を持ち、悪意の或る者同士の争いと読み解けると。背景は天明の大火に端を発したことではないかと、館長はさらっとおっしゃっていました。確か、大火の後に錦市場を閉鎖に追い込もうとする陰謀があって、これに青物問屋の隠居居士若冲が再開に向け奔走したという時期はそれと認められる作品がほとんどないという話がありましたから、この絵が描かれたのがその頃なのかその後かはわからないけど、そういう背景を知れば知るほど別の意味で楽しくはなりますね。
ってか、やはり、一番いい場所に鎮座ましますだけあって、やはり目をひくし、よく見れば相撲の手をとっているのは蛙だけで、河豚はどさーっと、身をゆだねてるだけじゃね?的にも見えるわけですが、一見したときは相撲とってるようにみえちゃうわけで、そんな感じが好ましい。

さて、いつも観始める時、皆さんはどう回りますかねー。この河豚と蛙のある壁をずーっといくのがふつうかな?
展示の章立ても第一章 愛でたい、めでたい、Happyな日本美術の小項目「長寿のシンボルー鶴と亀」の始まりが、次に出てくる、同じく若冲の《亀図》からです。
伊藤若冲《亀図》 (部分 )しっぽはミモザに似ている?

これは画仙紙という柔らかい紙に若冲ファンにはどちらかというとおなじみな筋目描きで甲羅を丁寧に描いてある作品ですが、今回のイベントのナビゲーターであるお馴染みTakさん曰く、この季節の花(ちょっと早いか?)ミモザに似てるというのですよ、尾っぽが!何?
で、確かに、確認してみると、ふむふむ、まぁ、そういわれればそう見えますよね。
これだからいろんな方の感想文読むと面白い発見があったりして、同じ絵でも、見る人によってツボが違ったりする楽しさですね。まさにHappyになれる瞬間です。

次は奇才河鍋暁斎の《浦島太郎に鶴と亀》。童話で出てくるイメージや今のCMの登場人物とは違いかなり薹のたった中国の漁師って感じが、アレですが、亀に白髪ならぬ亀髪?(苦笑)三千丈という感じで毛がなびいていたり、まぁおめでたい絵ですねってことで、次に行きますかね。
河鍋暁斎《浦島太郎に鶴と亀》
長らく3幅のどこに太郎を置くか等、ポジションが
定まらなかったけど、これで落ち着きつつあるそうです
次からは、大観、玉堂、龍子、古径の四者四様の鶴が並びます。
ま、大観は主題としての鶴ではなく背景の鶴で群れで飛ぶさまこの絵、見れば見るほどしみじみと良い絵です。
龍子の《鶴鼎図》は鼎という文字に鶴の足が似ているからという説明がありました。なるほど。大変美しい絵ですが、著作権の年限なのかな、いつも龍子の写真は撮れないんですよねー。
玉堂の《松上双鶴》は文字通り松の上に二羽が向き合ってますが、よく考えると、鶴が二羽乗っているなんて、ずいぶんと立派な幹ですよね。なーんて下らん事を思ってしまったり。。(苦笑)
川合玉堂《松上双鶴》★
卵の形のような古径の鶴は、以前の内覧会で感想も書いたし、http://pikarosewine.blogspot.jp/2013/12/130.html
手ぬぐいも持ってるから今回は割愛、どんどん次に行きましょう。
横山大観《寿》★

小項目的には次は「縁起物のマルチプレーヤー 松竹梅」うん、まさに。お馴染みの大観の裏箔で描かれた《竹》屏風のほのかな光は勿論、《寿》という文字の背景に描かれた松・竹・梅が金泥よりは金に近く光っていて、おめでたさを強調していますね。

このセクションに若冲の《群鶏図》があるけれど、まぁ。これはいいわね。一応「生き物に込められた吉祥」というカテゴリではあるものの、ちょっとフィットしないかも。でも、このダイナミックな筆さばきを拝見できることが吉祥か。
伊藤若冲《群鶴図》

さらに「幸運をもたらす神ー七福神」までは現代人にもそれとわかる吉祥のシンボル。
ここでは特に若冲のお初にお目見えする《布袋図》やら《大黒図》《恵比寿図》が解説されてました。ついつい見入ってしまう。(初物に弱い日本人。笑)
若冲はあまり人物画は上手くないと思う私ですが、こうやって鶏とかわらぬ一筆書き調なものは勢いもあって、かわいらしい感じもあり、まぁ良いかな。
伊藤若冲《大黒図》(左)《恵比寿図》(右)表装が一緒
伊藤若冲《布袋図》

それに比して、ばっちり細密画風なのが狩野常信と一信の《七福神図》。常信の七福神はどなたも優しい笑顔でほのぼのします。
狩野常信《七福神図》★ 部分 )
会期中場面替えあり
狩野常信《七福神図》★部分 )みんなハッピー
一方の一信はあの震災の年に江戸東京博物館でやっていた五百羅漢を描いた人…大きさはそんな巨大じゃないけど、なかなか味があります。お隣にも一幅《布袋唐子図》があって、頭上に大きな袋のような頭巾をかぶった、もとい、頭巾のような袋をかぶった布袋さまとふくよかな唐子が印象的です。

狩野一信《布袋唐子図》 部分 )
五百羅漢図で羅漢たちが見せていた
表情はここにはないですね

新井洞巌《蓬莱仙境図》★
創設者である山崎種二初代館長と同郷だった洞巌
が種二の長女の結婚祝で贈った作品と作品解説
に書いてありました。
山鳥の鳴き声が響き渡りそうな険しい山道を超える
と良い事があるのかな?等と妄想してしまいます。
次の壁面ガラスケースは「聖なる山ー蓬莱山と富士山」という小項目。

蓬莱山と言われても今の私たちにはどんだけ思い起こすことのできる吉祥の山かはわからないけれど、絵を拝見することでイメージするっていう感じかなー。

⇒この絵のように仙人が住む不老不死の仙境となれば、やはりいい事ありそうですね、そこに至る道のりの厳しさと、到達した暁に出逢える美しい光景・・・妄想が広がります。


それに引き換え富士山は誰もが知っているだけに、いろいろな表現に目を奪われる感じ。写真が撮れなかったけど、伊東深水の富士はペルシャンブルーのような深水の絵によく出てくる美しいブルーが印象的なばかりか、手前側に松の幹と緑の葉をつける枝が広がり、非常に大胆な構図。その隣には小松均の《赤富士図》(これも一点撮りはダメ)があるので、このエリアは強い印象でしたね。

次は「くらしに息づく吉祥」
田崎早雲《瑞夢(富士・鷹・茄子)》★
中村芳中《万歳図》部分 )
お正月といえば初夢ですよね?(ww) 
一富士二鷹三茄子を描いた《瑞夢》とか、芳中の楽し気な《万歳図》、などが並び、五月の節句には魔除けのシンボル鍾馗様を飾る風習が今でもあるけど、暁斎、是真、新井洞巌の三者三様の鍾馗様が登場するエリアは楽しい。
柴田是真《円窓鐘馗 ★さすがの構図と描表装
特に是真の《円窓鐘馗》は丸い窓の中から今にも飛び出しそうな目で鍾馗様がねめつけていて、その窓から逃げ出そうとする間抜けな鬼という構図、描表装と山崎館長はおっしゃっていたけど、ふつうの描表装とは違って窓の外側は真っ赤に塗りこめられているという感じで、構図といい、さすがは洒脱な蒔絵の漆工芸品を遺した是真らしく、とても印象的。


印象的と言えば、「生きものにこめられた吉祥」の是真の《墨林筆哥》、二年前の「Kawaii日本美術」の時にも出品されていたと思うけど、何度見ても思わず微笑んでしまう、愉快な、そして「かわいい」漆絵です。

柴田是真《墨林筆哥》★
いつみてもかわいらしく、くすっとしてしまいます。


その隣にはこれまた良くできてるわねー、と顔がゆるむ国芳の《両面相 だるま・げどふ、伊久・とくざかり》(注意:2月7日までです、後期展示替え対象)。



これらは冒頭の《河豚と蛙の相撲図》と共に第二章のHappyになる絵画のうち「笑い・ユーモア」カテゴリーに属しますね。


もうひとつ、このカテゴリの中には、《墨林筆哥》同様 かわいい対象として取り上げられていた《伏見人形図》★があります。伏見人形の質感よろしくざらざらっとした感触を見てもわかるように描いてあるというのが特色だそうで、長い軸だからなのかな、これは15秒間動画OKの対象だったんですが、なんか動画にして意味があるように撮れてません。。ゴメンナサイ。

伊藤若冲《海老図》部分 )
ショップには同じ顔と色をした小さな伏見人形も売ってました、前回気づかなかったかも。それこそ「かわいい」!

さて章立ては前後しますが、第一章にはこの他「生き物にこめられた吉祥」「新春を寿ぐー愛されキャラクター・干支の動物」という小項目も。

上述通り、《群鶏図》にしても雅邦の《平安長春図》にしてもその項目にフィットするのか?と言われると、その裏にある意味等を解説されでもしないとちょっとうーん、、、かも。。と思ったりもするのですが、いずれも佳作。

竹内栖鳳《鯛》部分 )
さっと描いた感じで詳密ではないのにリアルですよね
中でも栖鳳の《鯛(1月)》はこのブログの私のアイコンに
も使わせて戴いている程好きな絵柄。
同じ鯛でも児玉希望の《鯛》は毒々しいくらいの赤さと背景(テーブル?)のブルー、金色っぽい皿の上に背景の上にも散らされた赤っぽい文様と怖い顔をした左向きの鯛(金目?)が目に留まる大きな作品でちょっと恐ろしい。(一点撮り不可、展示光景写真のみOKだったのでこんな↓感じです。)
児玉希望《鯛》★、伊藤若冲《海老図》の掛かる壁面光景

とはいえ、題材は鯛なので・・・・・
さすがに鯛とか海老はお正月の御膳に登場することもあり「吉祥」感はむんむんですね。

今回の内覧会、企図された訳ではないのかもしれないけれど、たまさか、この美術館の設計に係った方(日本設計の山下さん)と照明をご担当のスタジオレガロの尾崎さんが参加されておられました。

中村さんの振りで、そのお二人のお話も伺うことができました。

照明が仕込まれている部分の周りに
白いパネル上の天井が張ってあるので、
結果サイズの違う短冊が切ってある
ように見えますね
この空調の温度調整ボタン
と思しき白い突起はどうして
も外すことができなかった?
正解が知りたいなぁ。。
クリアで反射を極力おさえた展示ケースを使われている事は今まで何度かお話を伺ってきていますが、白い(アイボリーが入ってる?)天井を見上げると黒い部分に照明が仕込まれていることがわかります。このデザインは建物の外壁と呼応するようにできてるそうですよ。
そして、日本画専門の美術館ということで余計なものが目立たないよう、突起物がないように、ちゃんと意図して設計されているとの事。
山下さんはひとつだけ、どうしてもそれが叶わなかったものがある、それがなんだかわかりますか?という謎の質問を発せられたのですが、この日少し早く帰ってしまったので、答え合わせできなかったのですが、コレでしょうか?
さて、その白黒短冊状の天井(視覚効果として広く感じますよね)からの照明が作品にあたるように工夫されている事は分かりやすいといえばわかりやすいですが、作品に集中して見られるように、展示ケースを見る際には照明器具そのものが見えないようにして、且つ眩しすぎないように、上からは二段、下からも照明をあててあるんです、と説明を受けました。
      展示ケースの上部からの照明、
      見る側の目線にはこの照明は全く見えません。
      感じさせないようにとの配慮
照明を「明かりをとる」という観点から「感じさせないようにする」との工夫、普通とは180度違う見方に、なるほどー、と思いました。

お二人ともありがとうございました。
やはり、こういう美術館に来たら、展示だけではなく、建物等も含めてみてね、という見どころ等、美術ファンの心をくすぐる「コネタ」をうまーく振ってこられる中村さん、さすが「美術のカリスマ・ブロガー」でおられます。


小林古径《松竹梅》★
右上が《心神》がモチーフとなった
「雲海」、右下は古径《松竹梅》が
モチーフの「吉祥」(緑の)
最後はいつも内覧会の際には投票も行われる作品に因んだ和菓子。ラインナップはこんな感じだったのですが、今回残念ながら、配布解禁になる前に失礼されて頂いてしまったので、味わうことはできませんでしたが(作成秘話もあったのかな?)、ルックス的には「吉祥」が分かりやすくてよかったですが、元になった作品に近づけようとして苦労されたかな?と思ったのは「雲海」、食べたら大観の《心神》の境地になれたかな?と興味がわきました。

横山大観《心神》★ 作品紹介の札の横の解説にも注目くださいね
第二室は干支にちなんだ猿の絵が並びます。写真撮れないの多かったので、割愛しますが、まだ書ききれないこと一杯。やはり、ここはもう一度美術館に行って目で確認だな。

いつもながら山崎館長を始め美術館の皆様、中村さん、こういう機会を作ってくださりありがとうございました。

《特別展】伊藤若冲 生誕300年記念

ゆかいな若冲・めでたい大観―HAPPYな日本美術―

2016年1月3日(日) ~ 2016年3月6日(日) 10:00-17:00 (入館は16:30まで)
休館日月曜日 ≪2月9日から一部作品展示替えがあります》