2014年7月22日火曜日

今年も伊藤若冲の名宝展をじっくり鑑賞させて戴きましたよ@相國寺承天閣美術館


タイトルに、今年もと書いておきながら、去年の感想文が書ききれてないことに気づく私。あはっ。
去年も7月にこちらで開催されていた「伊藤若冲の名品展」(今年は名宝、去年は名品、この違いは何かな?)を見に来て、初めて見る鹿苑寺(金閣寺)大書院旧障壁画の迫力に圧倒され、思わずポストカード全10枚を購入してしまったのでした。感想文書くためにね。なーのーにー。書いてない!
なので、兎に角今年は何としてでも書かないと!

その後、常設展示である「月夜芭蕉図床貼付」と、「葡萄小禽図床貼付」をこれも書いてない「開館30周年記念丸山応挙展」の時に拝んだので、今度で三度目の出会いとなるのですが、床の間の壁に描かれた二作には本当に圧倒されます。これは写真では伝わりきらないんだけど、三面を使った大胆な構図の「月夜芭蕉図」にしても、床の間の違い棚の奥まで展開され、実は対角線上の襖絵に描かれた小禽と、違い棚脇の壁に描かれた小禽が、対になるように空間を立体的に捉え、かつ情趣を加えた意欲的な作品は見れば見るほど引き込まれます。

相国寺の禅の思想に触れ在家のまま仏道修行を行う「居士」だった若沖。「維摩経」にある、悟りを得ていない人間の儚さを例えて「是の身は芭蕉の如し」という形容があり、大きな葉が風に吹き破られて哀感を誘うことから、江戸時代には、芭蕉は「庭忌草」とされ、関西では、寺院にしか植わってなかったとか。
美術館前の庭に植わっているこれは芭蕉?

若沖の生家のある錦小路
辺りには無かったということですよね。でも、若沖は好んでと、いうくらいその外隈描法をいかんなく発揮してますよね。この、「月夜芭蕉図」は、その頂点にあるのではないか、というくらい素晴らしい作品だと思います。解説によれば、若沖の師であった梅荘顕彰常が、この「維摩経」に基き、自ら「大典蕉中」と、号していたことから、芭蕉を画題に選び、芭蕉が人間の仮託であるなら、差し込んできた月光を仏の知恵や慈悲の象徴の光明と解し得るとした若沖の意欲作とのこと。 ま、私には大胆な構図、モノクロなのに、月の柔らかい光を感じる三面を使った立体的な表現ということが、印象の中心であるだけなんですけどね。
さて、今回は、この床の間だけではなく、大書院を取り囲む襖絵が、飾られているのです。去年は無造作に描かれた竹の丸い節が心を捉えましたが、今年は、芭蕉繋がりで、芭蕉叭叭鳥図襖絵襖が、気になりました。
で、去年は見られなかったと思う<釈迦如来像・文殊菩薩像・普賢菩薩像>の巨大な軸に接することが出来まして。その大きさを堪能するため、床の絨毯に座り拝みあげました。
そんなこと、何処にも書いてないから私だけの印象では、あんなに微細に鳥とか虫とか、描く若沖も人はなんか詳細すぎる故の硬さがあって、必ずしも巧いという印象のない私ですが、この菩薩に限っては、その硬さが、うまく神々しさに結びついているような気がしました。

後ね、去年の記憶には、ないんだけど、第一室にあった《山水図》、解説は無かったんだけど、大胆な筆致の墨で描かれた滝と、その滝が流れてくる先に、寺の方丈のような建物の屋根、塔のようなものが屹立している感じとか、画面に少し左寄りの少ない情報だけで、色々な想像が出来てしまうの。素晴らしいなぁ。
その隣にあった《牡丹百合図》はまだ若い時期の作品ながら、その表現が、動植綵絵でのものに近く、近年発見されて以来注目されてるとか。去年もあったように思うけど、改めて虻もか、蝸牛のイキイキした表現力に目がとまりますね。
若沖からは、離れてしまうけど、この第一室に二枚の《百猿図》があったのです。一枚の方は丸に棒のような猿ー良く見るタイプ。
もう一枚は毛並みふさふさの猿たちー良く見ると一匹一匹の表情が違う♪
あ、森狙仙だ♪なるほどね。やはり彼の猿の表現は素晴らしいなぁ~。
素晴らしいと、言えば、この部屋に入った処に展示してある《翡翠細工花入》、トーハクほどのLED照明もあたってないのに、白菜に遜色ないほどの精巧な作りと美しいグラデーションの翡翠の色、花瓶にまとわりつくような、龍の鬚の細かさ、白菜同様薄い作りのこの作品は、いつまでもじっくり鑑賞できます。
さて、その生涯は、師と仰いだ利休同様、為政者によって切腹で幕を引くことになったものの、焼き物でその名を永遠に残した古田織部!今年はその織部の没後400年、と言う事で、第二室には織部焼の小特集が組まれてました。釉薬の色調により、織部黒、黒織部、青織部、赤織部、志野織部があるんですって、しらなんだ。一番目にする緑色のが青織部という訳ですが、実際に、溜まった釉薬が青の器があったのが面白かった。そして、黒織部と織部黒に違いがあるとは!
ここには書いてなかったけど、沓形だけど、全面的に黒釉で、覆われているのが織部黒で、織部独特の優れたデザインをいかんなく発揮した窓絵といわれる文様があるのが、黒織部なんだそうで、形はこちらも、沓形が多いのだそう。勉強のきっかけになり、ありがたいことてす。

まだ9月迄やっているので、京都に行かれたら是非!

伊藤若沖の名宝展
相国寺天承閣美術館
2014年6月15日(日)~9月23日(火) 会期中無休


2014年7月20日日曜日

【超番外編】いよいよ、今日からナイトアクエリアム始まったよ!@新江の島水族館

いや、ここに書くべきかちと、迷ったんだけどさ、以前、ぐるパスで上野動物園書いたしね、やはりこちらが落ち着きが、良さそうなので。
え?何の事言ってるって?
いや、こういう訳だったんですの。
https://www.facebook.com/pikachann2008/posts/667268926675618?notif_t=like

とは言っても、いつもと違って美術系ブロガーは少々、マスコミや招待客の方々が中心でした。

呟きおおくなるかなー、と書いたんだけど~。
実際には、入ってしまったら、もう、呟く暇なんかなくなっちゃった!

入り口部分を含め6ヵ所に展開している3Dprojection mappingに目を奪われるばかりでは、ないの。
やはり、生き物って、大人も子どもも引き付けられる対象ですね。

プロジェクションマッピンクの画像が、展開する裏側でマイペースに泳ぐえいや、ぷかぷが浮いているクラゲ……特に遥か昔に生物班クラゲ担当だった私にすれば、江の島水族館もクラゲも特別な思いがあるだけに他の人より入れこんだかも?
昭和天皇もクラゲにつながる生物のご研究をなさっていたとか、今上天皇や秋篠宮のご研究対象のハゼや鯰の種類が展示されたりしていて、ご研究にちよっと親近感が湧くといえ仕掛け。

いやいや、そればかりではないな。こちらは、特に相模原の生物が多いせいか、食べられる魚や、カタクチイワシのシラスなど、親しみやすい展示が多いから、食育という意味でも、家族にはうってつけかな。
お腹すいちゃうのが、たまに傷だけど。
そうそ、去年世界最大を謳っているシンガポールの水族館でのガラディナーの時に、この水槽見て旨そうだなーと、思わず思うのは、俺たちと君たちだけだよなー!と、中国人に言われたことを思い出してしまいました。

でも、大丈夫。お腹がすいたら、お魚型のスナック(もちもちおさかなナゲット)がたべられますから!
ついでながら、ブルーのリキュール入りナイトアクアブルーというドリンクもいただけるみたい。

さて、外に面しているエリアには海亀やイルカがいましたよ♪

ちょっと狭いプールの中をところ狭しと泳いでいるイルカ同士が争ってる声が聞こえたので、たまたま近くにいた飼育員さんに、やはり狭いとストレスになるのかと聞いてみたら、イルカ同士は社会的な動物だからです、と、ちょいと語気強く返されてしまいました。すみません。
そうそ、ナイトと言うからには、夜行性の魚とかもう少しみられるのかな?とも思ったんだけど、サザエとか出てきてくれなかったな~。難しいですね。
でも、ペンギンの一部は固まってました。、もとい、身体を固めて寝てたみたいで、岩のよえに動かないのが何羽かいたわ。

そんなわけで、夏休みも始まった事ですし、お子さんとお出かけになられるもよしですね!


入り口からプロジェクションマッピングでお出迎え

 

                                          えいは、岩肌にくっついて寝てるのかな?
                                         らせん状の映像早い何を意味してるんでしょうね?
                                                             食べられるおさかな

タカアシガニ


                                             映像クラゲとリアル海月の競演


 

2014年7月12日土曜日

【終了後感想文】勝義よかったなぁーーー!! 超絶 明治の技巧@三井記念美術館


超絶技巧!明治工芸の粋 村田コレクション一挙公開」

近年、美術雑誌・テレビ番組などで、頻繁に取り上げられるようになった明治の工芸。なかでも、超絶技巧による、精緻きわまりない作品が注目を集めています。しかしながら、それらの多くが海外輸出用であったため、これまで日本国内でその全貌を目にする機会は、ほとんどありませんでした。本展では、村田理如氏の収集による京都・清水三年坂美術館の所蔵品のうち、並河靖之らの七宝、正阿弥勝義らの金工、柴田是真・白山松哉らの漆工、旭玉山・安藤緑山らの牙彫をはじめ、驚くべき技巧がこらされた薩摩や印籠、近年外国から買い戻された刺繍絵画など、選りすぐりの百数十点を始めて一堂に展観いたします。質・陵ともに世界一の呼び声が高い、村田コレクション秘蔵の名品が三井記念美術館に勢揃いします。

これぞ、明治のクールジャパン!

三井記念美術館 HPより


最終日が近づいてきてる土曜日の午後になんか、行くもんじゃないわけなんですが、都合がつかず、激混みの中に嵌ってしまいました。
日曜美術館の影響もあるかしら?
行った時には、もともと少ないロッカーも満杯。


それは、さておき。

掘り出しモノその1は金工の正阿弥勝義。
後から出てくる漆工の柴田是真と同じような洒脱さが感じられる第一室の《古瓦鳩香炉》。
これにやられてしまいました。
いや、古い瓦らしく鋳造してあるとか、そういう事は勿論なんだけど、瓦の中に潜む蜘蛛を狙おうとする鳩の目線までもが感じられる殺気だった緊張感。
それでありながら、瓦の文字は「楽」なんだな、これが。
文字が入っている瓦そのものも当節あまり出会わないのだけど、明治に遡ったところでも、やはりこういう文字に出会う事はないかもしれない・・・・ので、きっと勝義の創意に違いなく。。。。
精巧な作りでありながら、にやっとするシーンを作り出してくれるなんて、やるじゃん!
更に、ひょいって、蓮の葉に飛び乗ろうとしている雨蛙が活き活きした《蓮葉に蛙皿》。
第三室にも出てくる、出てくる。小さな作品が並ぶ向かい側の七宝コーナーに比べたら、人が寄って無かったおかげでじっくり眺められたわ・・・・でっかい《群鶏図香炉》とか、ユーモラスな《柘榴に蝉飾器》とか、《瓢箪に天道虫花瓶》、《麒鳳亀龍香炉》とか。。。
単に超絶技巧だけでない、この人の持つセンスと遊び心が私の心を捉えたのかもしれない。
そういう文脈もあって、七宝は、ゴメン、あんまり興味が湧きませんでした。細かい手の跡については感心したけど。なーんか、ごちゃごちゃした感じがねー。まー、好みの問題ですが。
それと、日曜美術館でも時間を割いていた安藤緑山の《竹の子、梅》も、期待が膨らみすぎちゃったせいか、思ったより、プラスチックっぽく見えてちょっと残念。いや、もちろん皮のぎざぎざ尖った感じとか、彩色した感じとかは、素材が象牙ということを考えると凄いんでしょうが。。。
この人と作品を巡っては謎が多いそうだけど、ただただ見て思うことは、彫刻していくうちに、もっと、もっとリアルに見せたい、ただ一心だったのではないか?その行きつく先が、あの作品になったのではないか。
何のためにとか、誰のためにとか、でもなかったのではないか・・・なーんんて想像してしまいます。自己満足というのではなく、職人の矜持?
ただ、個人の好みとしては、リアルの追求だけではなく、是真や勝義のような遊び心がほしかったな。だからという訳ではないけど、小さい作品の方が良かったな、私には。

掘り出しモノその2は刺繍!去年の竹内栖鳳の下絵ベースのベニスの風景もなかなか迫力あって、凄いと思ったのですけど、今回は金糸を使った作品が多かったせいか、また、真近でみられたこともあり、角度の違いによって様々な色合いを魅せてくれるので、鳥の毛並みとか、絵画では出しにくい錦の色合いが美しい作品が見られて幸せ!惜しむらくは前期の孔雀、見たかったなー。

掘り出しモノその3
漆工は柴田是真は勿論の事、白山松哉が何れも洒脱。す、て、きーー♪

薩摩焼きは細かいけどさ、2009年に江戸東京博物館でやっていた薩摩焼の展示の時の方が、技法というより、全体のバランスが良い作品が多く印象的だったせいか(、そして大振りだった)今回は、それ程感動は無かったというのが、正直なところ。
自在は、去年のトーハクみたに動かしているところ見せてくれるとよかったなー。


そうそう、今回の企画も山下先生監修でご活躍ー
ーなので(?)、見開きパンフレットにも何気にヤマグチセンセのイラストが。。。っつか、最近ちょこっと登場多いよねぇ。。。ファンとしては嬉しいけど。

超絶技巧!
明治工芸の粋ーーこれぞ明治のクールジャパン 村田コレクション一挙公開
2014年4月19日(土)ー7月13日(日)  この展覧会は終了しています。

2014年7月5日土曜日

冷たい炎の画家ーヴァロットン展 @三菱一号館美術館 絵を描き続けることの幸せと家庭での孤独と

ブロガー内覧会には当たらなかったけど、ちょっとしたご縁のおかげで、短期間の間に二回行くことができました。
宣伝とか、新聞の評とかには「冷たい」とか「緊張感」とか「不安」「覗き見」「冷淡な視点」「異端者」とまぁ、並べるだけ並べられたあたたくないお言葉ばかり。
確かに、やたら裸婦、女性の臀部を意識していて、「女性が怖い」と思われる表現(神話を題材にしたシリーズに顕著)「家庭内での孤独」(必ず絵図が紹介されている《夕食・ランプの光》に代表されるような)という印象は強い。

でも、二回見てこの人の絵描きとしての真骨頂は、やはり、それで認められた木版画だとあらためて感じましたね。
最初に認められたという《街頭デモ》1893年を含み、1891年から1901年のわずか10年の間に120点以上の木版画を制作したという理由はわからないけど(日本の浮世絵の影響なのかな?)、意外にも小さいサイズの(ポスターになっているせいで、《嘘》はもっと大きいのかと思ってたけど、《嘘》を含む《アンティがミテ》シリーズの木版画、というよりすべての木版画がほぼ同じくらいの大きさ、20センチ×25センチ前後)すべての作品が生き生きしていて、すばらしい。
特に気に入ったのは《暗殺》‐ー振り上げているナイフの一部しか見えないのにこれからどんな悲惨なサスペンスが待っているのか。。。とドキドキしちゃいます。
それと版数を重ねない為に版木を途中で切ってしまってそれを集めて《版木破棄証明のための刷り》なーんていうのもあって楽しい。
楽しいと言えば、蔵書票もあったなぁ。なぜか水浴する女性ばかり。
章のタイトルにもなっている「黒い染みが生む悲痛な激しさ」と言ったのはタデ・ナタンソン、ナビ派を擁護していた雑誌「ルヴュ・ブランシュ」の主催者で《ボール》の場面になった別荘の所有者でもある人で、最初にこの雑誌に木版画を載せてもらったみたい。
木版画の素晴らしさは、最後にも出てくる従軍画家としての作品《これが戦争だ!》シリーズも全く衰えがないし。。戦争といえば戦争犠牲者への視線を感じることができますね。

個人的には、この人って、天才的に上手いわけではないと思うんだけど、人には恵まれていたのではないかな、画家として、後ろ盾がなかったわけではないし、疎外感のある家庭生活だったかもしれないけど、経済的に恵まれることになったわけだし、何より、年上の奥さんがモデルになっている作品も多いわけで・・後姿ばかりでなく神話シリーズの顔とか。。
《夕食、ランプの光》は確かに家庭内の孤独と結び付けられて致し方ない描き方だけど、考えてみると、やはりお金持ちだったカイユボットの絵にも皆が視線を合わさない食卓の場面はあったわけで、血を分けていてもそんなもんじゃないの?とつっこみを入れたくなってしまうわけで。。ま、勿論、ヴァロットンの場合は、違和感について残しているみたいだから、幸せっいっぱいだけではなかったのでしょうけどね。

そして油彩。確かに、今回の展覧会のおかげで《ボール》《貞淑なシュザンヌ》(おっさんたちの禿げ頭のぴかぴかぶりが印象的。。)《夕食・ランプの光》(ランプに猫ちゃんが)が刷りこまれたことは事実なんですが、《ボール》は2010年のオルセー美術館展に登場していたのにまったく記憶がないの。二つの視線というのに。。。
油彩の出色は《赤い絨毯に横たわる裸婦》かな。顔怖いけど。大好きだったというアングルへのオマージュとしては《トルコ風呂》よりもいい出来。。

あ、あとね、《ワルツ》は、スケートをする版画に印象が似てるの。ついこの間展覧会があったアレなんだっけ・・・うーん思い出せぬ。

ま、それはともかく外国人のナビ派とも言われ、ナビ派のなかでもうしろにたって、みんな視線があってないない《5人の画家》の時からクールな表情を浮かべていたこの画家が異質なことは確かかな。

なぜか、リュクサンブール公園を描いた《公園・夕暮れ》のプレートには猫の絵があったり、2階の部屋に行く手前の壁にも木版画のモチーフがあったりと、こそっと楽しい発見がある一方、三菱一号館のヴァロットンとナビ派の芸術家たちコーナーの壁紙がやたら染みがついていて汚らしかったのか気になりました。


あと、改修のため1年半休館する静嘉堂文庫の東洋陶磁コレクションが普段はビデオを見せてくれる部屋にありました。たった10作品なんだけど、ちょうど根津でやってるカラフルに対応するような清朝の単色釉磁器が特集されていまして、お勉強になりました。特に《藍釉暗花龍文盤(らんゆうあんかりゅうもんばん) 一対 「大清康熙年製」銘》はよくみないとわからない(だから暗花)細かい線彫りで皇帝のシンボルである五爪の龍が描かれているんですね。とても品のいい茄子紫の色というばかりではなく、そういったところに品格がある良品でした。

ヴァロットン‐冷たい炎の画家
三菱一号館美術館
2014年6月14日(土)~9月23日(火・祝)
同時開催
静嘉堂の東洋陶磁コレクション第一回 艶めくやきものー清朝の単色釉磁器