2015年2月24日火曜日

私の!・・・っていってみたいものだわ。。青い日記帳 X ワシントン★ナショナル★ギャラリー展 ブロガー・特別内覧会 @ 三菱一号館美術館

一回入口にも大きな《猫を抱く女性》のポスターが
宣伝コピーに「私の印象派」ってあってね、ポスターやちらしにはまるで、その私の印象派をいとおしむように、ルノワールの《猫を抱く女性》が使われていてアイキャッチーなこの展覧会のお知らせを最初に聞いたのは前回こちらでのブロガー内覧会に伺った時でしたね。(ミレー・・・感想文書きかけのまま・・・滝汗)

その時も高橋館長が、三菱一号館にふさわしい小さな絵が多いんです、とのお話をされていたっけ。

今回も、館長から実は易きに流れやすい「○○美術館展」的な企画は好きでない中、なぜ今回ワシントンナショナルギャラリーを取り上げることになったかといえば、今回の作品のコレクターであり、ナショナルギャラリーの最大のパトロンメロン家の長女エイルサ・メロン(Ailsa Mellon Bruce)が沢山の名品を同美術館に寄贈した中でも、もともと手元に残し、鑑賞したであろう、スケールの小さい、intimateな親しみやすい作品を集めたもので、且つ三菱一号館の持つ雰囲気にぴったりな作品群であったため、との説明から始まりました。
実は、今回はワシントンナショナルギャラリーの改装にあたり、開催される国際巡回展なんだそうで、ローマ→テキサス→東京→シアトルと回って、戻る頃には改装終了ということらしい。(ってことは、三菱一号館が作品を選んだわけではなく、企画された内容が一号館に合う作品が多かったと言いたいのでしょうね。)

それはともかく、ワシントンナショナルギャラリーも広大で、普通はこういう印象派の小品ばかりを見ることもできないだけに、良い企画といえるでしょうね。

特にエイルサのコレクション(と弟のポール夫妻のコレクションが太宗を占めています。残念ながらポスターとなった猫を抱える女性の絵は他の人のコレクションだけど)は優しい色の印象派、新印象派やナビ派の作品でまとまっているということもあり、ワシントンでも人気だし。・・と書いていて気づきましたよ。モネが一枚しかないね。その代わり、ブーダンやヴュイヤールがボナールとともに何枚もあって、これがコレクションを特徴づけていますね。

館長は約束通り5分程度で挨拶を終えられ、今回も主催してくれた青い日記帳のTakこと中村さんが担当の杉山学芸員に質問を投げかける形で、作品解説(・・といっても、会場を隅々動き回るのではなく、三菱一号館の場合はたいてい三階の一番広い部屋からは出ないので、実際の作品の前で解説を聞けるのは数点となってしまうわけですが・・)。


前回のミレー展の時は担当学芸員の安井さんが館長同様話すと止まらなくなるほどの勢いでしたが、杉山さんは大人の女性らしく落ち着いた感じで淡々と説明されます。まずはマネとドガが描いた競馬を題材にした隣り合った二点のお話から・・
ドガの方はバドックで馬の調子を確かめる騎手や周りの風景を切り取った絵@ノルマンティー地方(モネが沢山描いたことで知られるルーアンの大聖堂が遠くに見える)、対するマネは今も凱旋門賞の開催されるロンシャンの競馬場で、今まさにゴールに向かって追い切っているシーン。
大変小さい作品(図録では拡大しているので、実物よりも大きいと、TAKさんが見せると皆大笑) ながら、馬の疾走している臨場感が、とても迫力がある仕上がりとなっていて、さすがはマネといったところ。

あれ?でもこれはエイルサやポールのコレクションではありませんね。因みにこの完成作品はシカゴにあるそう。


お次はルノワールの《花摘み》。隣り合っている同じルノワールの《ブドウの収穫》


とだいぶタッチが違うのでは?とのTAKさんの問いかけに杉山学芸員「画風は似ています」 一本とられちゃいましたね。(それとも、あえての質問か?)それでも、「肖像画のイメージが強いルノワールですが、風景画も描いています」と。
確か、昨日みた「ルーブル美術館展」の解説では中世ヨーロッパでは歴史画(宗教の寓意があるもの)→肖像画→風景画→静物画→風俗画というランク付けだったと解説してあったけど、ただルノワールもそういったヒエラルキーを内に残していただけなのかもしれない・・・なーんて思ったりもし・・

さらにはゴッホがまだ精神的に追いつめられる前のオランダ時代の空も穏やかな雲に覆われている作品は珍しいことの説明が続き、ルドンやスーラの新印象派の並ぶ壁に移動。

ルドンというと黒いイメージでしょうが、(いやいや、三菱一号館の《グランブーケ》のおかげで、あの怖くもあり、ひょうきんでもあるクモのような白黒版画の事はすぐに思い出せないくらいですわよ。。) 色彩にあふれた絵画も書いているのよ・・・と。

いや、その割には《ブルターニュの海沿いの村》なんて、色抑えめ・・・だけど明るいという作品ですよね・・・ってTAKさんが横から言ってるし・・・(一本取り返しましたかな?)

極め付けは、そこで耐えられなくなったか、高橋館長がいきなり、ルドンのとなりのスーラの二枚について話しはじめ・・・
よくみるとブルーの枠の外側にも更に枠が描かれていますよね

要はスーラは、額を嫌って自分で枠板を(点描とかを展開して)ペイントしていたというのに、当時のアメリカは額が盛り盛りを好んでいたようで。せっかくの手書き枠が生かされきれていない・・・
というところで、杉山さん、「そういう意味で当時のアメリカで印象派が流行っていた時は豪華な額が好まれていたということがわかるのでいいのです。今回も額を見るというのもポイントです。」なるほど。

反対側の壁には冒頭説明した《猫を抱く女性》ほか女性四連作。肌の質感、猫の毛並みに注目して下さいねとのこと。

近づいてみてみるとかなり厚ぼったく塗り重ねているんですね。猫というと薄く岩絵の具で毛並を一本一本描きあげた栖鳳の《斑猫》(本当は漢字が違います)を思い浮かべてしまうのですが、まったく異なって、かなり分厚く絵の具を「盛って」ます。(写真では全くわからないけど・・汗。。。ま、それが展覧会に行く良さでもあるので、是非お運びください)

そのあたりが油絵と日本画の決定的違いなのかもしれないなー。

猫が出てきたついで、様々な場面(たとえば、ブーダンの海岸の絵で犬が登場すること、別の部屋には《日本の犬、タマ》って、猫の名前だし、日本の犬と言ってるけど(中国が原産といわれる)狆じゃないか。。との突っ込みをいれつつ、日本の絵(当時は浮世絵とかでしょうが)のコレクターであったマネの友人が日本から持ち帰った犬なんだそうだ、TAMAは。







紹介されたように、ブーダンの海辺を描いた《ツゥルーヴィルの浜辺》には、御婦人の大きなスカートの裾を噛んで離さない犬が登場します。
ブーダンは本当に巧い画家だと思いますが、この情景も見逃さずイキイキと書いていますね。



もう一枚ルノワールらしく、透き通るような肌の質感を表現した女性の絵《アンリオ夫人》は日本に何度も来日されているらしい。この絵のモデルは女優さんだそうで、クラークコレクションにも同じ人物がモデルの絵があるが、もっと雰囲気が違う少女っぽいそうです。
(あれ?どの作品だったかしらー。。)

個人的にはルノワールらしさとエイルサの優しい目線が合体したコレクションとして《モネ夫人とその息子》という作品を挙げたいと思います。早くに亡くなったモネの最初の夫人のカミーユの美しさとはかなさも描かれているような気がします。
さて、解説はいつもの通り三階の一番大きなスペース(今回は第二章の競馬やルノワールのある部屋)で行われたので、絵を見ながらの解説はここまで。TAMAも次の部屋にいましたが、その先の自画像と静物画については時間の関係もあったのでしょうが、ほぼすっとばし。

最後の章についてのみ語られました。ナビ派の雄ボナールと、日本ではそれほどお馴染みではないヴュイヤールヤールのコレクションです。ヴュイヤールは、静物画で以前こちらで特集したシャルダンの影響を受けたそう。

最後に今回は作品ガイドの紙もちょっと凝って見にくいけどひかひかした
紫色にしたそうですよ。

ここから(この前の30分もそうでしたが)自由な鑑賞時間です。
TAMAの次に出てきた、友人とモデルというタイトルの第二章で、つい先日ルーブル展で見たばかりのコローの《芸術家のアトリエ》という絵はつい、先日「ルーブル美術館展」で同じような構図でも背中の向き少し違う?(と思ったのですが、実際はほぼ同じのようです、私の記憶ったら・・・)と思う絵があっただけに、ちとにやりとしてしまいました。

静物画はなかなか面白かったです。マネの《牡蠣》とか、なんだかシャルダンを思い出させるヴヴォロンの《バターの塊》→とかね。





あ、それと静物画の部屋に入る前には、最後の章にでてくるボナールの《革命記念日のパリ、パルマ街》の右側を切り取った絵が描かれています。最近このスペースはいつも作品の一部が描かれていて見るたびに楽しいですよね。








ボナールとヴュイヤール、確かに小品だけど、いずれも味わい深いとてもいい作品たちです。

エイルサと弟のポールの収集の趣味からいうと、エイルサのほうが好きだな。優しい感じ。特に最後の章にそれが顕著に出ているように思いました。


なお、今回のブロガー内覧会は主催者の許可を得ての写真撮影と掲載です、転載はお断りさせて戴きます。


ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから
ーInitimate Impressionism from National Gallery of Art, Washington
三菱一号館美術館
2015年2月7日〈土)~5月24日〈日)




2015年2月22日日曜日

平成の大修理は大胆だけど………。国宝 檜図屏風@東京国立博物館



トーハクの、国宝展示室で、17日から公開されている狩野永徳の《檜図》だけを見に行ってきました。
平成の修復が終わり、初めての公開ということで美術系のメディアにも取り上げられていたので、混まないうちに、またリーフレットがなくならないうちに、と言う隠れたテーマも有りましたからね。

この修復の大きな特徴は、汚れをとるとか、キズを、治すとか、そういうレベルではなく、八曲一隻(八枚のパネル(八扇)をに折りたためる一枚の屏風)に仕立てられていた屏風を四曲一双(パネル(四扇)四枚がつながった屏風が二組)に仕立て直すという大胆なもの。まぁ、言ってみれば、真ん中でぶちっと切って、二枚の(四面に区切られた)大きなパネルにしたような見せ方をしています。リーフレットの説明によればもともとは四面の襖仕立てだった=つまり平面で見る条件になっていた、という事なのです、それを途中で八曲にする事で、襖を縁取る部分なしに繋げてしまったので絵柄にずれが生じていた、という訳ですね。

確かに真ん中部分の大きなずれは、縁取りをする事で、その縁取り分の隙間分ずれがなくすっきり見えます。ただ、四曲の真ん中部分は同じく襖と襖の切れ目の筈で、そこのズレの部分が解消されていないみたいです。だから、遠目にみないと、ずれがなくなったと認識しづらい。それと・・・襖であれば、残ったズレの部分も襖の厚み部分があったりして多少立体的に見えるのでしょうが、ぜーんぶ横に平面的に展示してあるものだから、なんだか、豪胆さが消えてしまっているように思いました。ま、それは展示の仕方や、刷り込まれたイメージの問題ではありますが。
すりこまれたイメージというのは。。。屏風としてたてられていた姿のイメージが強く、何か立体感がなくなってしまった気がする。これは展示の仕方の問題なのかもしれないけど、以前立てられていた時は、大きなヒノキが前にせり出してくるような圧倒感が感じられた気がするのです。。。その意味では少し残念。
それと新たに張り替えられた裏面の新しく摺られた水色の唐紙、見てみたかった。。。という観点でも平面はつまらないのです。(ごめんなさい)
その裏面はわずかに残った雲母摺りの跡から、桐の文様(この屏風が伝えられた八条宮家に縁の深い五七桐文)を探りだしたそうです。八条宮家の別邸でもあった桂離宮の古書院の昭和の大修繕の際に型を起こし襖に唐紙を摺ったそうですが、その版木を使って新しい唐紙を作成したそうです。(詳しくは常設一階で分けてもらえるリーフレットにて。トーハクのサイトにもPDFがリンクされています。)

あ、勿論画面、特に金箔部分の染みが取り除かれて明るくなったりして、修理の効果は至るところにありますよね。
いずれにしても18か月の時間をかけて綺麗になって戻ってきたのだから、有難いとしましょう。そしてその財源をくれたンバンカメ・メリルリンチ文化財保護プロジェクトにも感謝ですね。
You Tubeにもトーハクが上げている修繕の記録映像がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=TqaKiclMAlg&feature=youtu.be&list=UUi4kijTbqPOh1LPN2f0eQYg

国宝 《檜図屏風》会期:2015年2月17日(火) ~ 2015年3月15日(日)会場:東京国立博物館 本館2室 国宝室