2015年8月16日日曜日

ついに東の大関に出会った~♪ 藤田美術館の至宝 国宝曜変天目茶碗と日本の美@サントリー美術館

明治の実業家・藤田傳三郎氏(ふじたでんざぶろう・1841~1912)は、明治維新後、廃仏毀釈によって仏教美術品が失われる危機を憂慮し、仏像や仏画などの文化財保護に尽力しました。また、茶の湯を趣味とする数寄者(すきしゃ)であった氏は、茶道具に対しても卓抜な鑑識眼をもち、「交趾大亀香合(こうちおおがめこうごう)」をはじめ、稀代の逸品を収集しました。
藤田美術館は、傳三郎氏と、長男平太郎・次男徳次郎両氏の2代3人による収蔵品を公開するために、昭和29年(1954)大阪市に開館しました。仏教美術と茶道具に限らず、絵画、墨蹟、漆工、金工、染織など多岐にわたる収蔵品は、文化国家として美術品を広く公開することを目指し、系統立てて収集を行なった傳三郎氏の高い志がうかがえます。量のみならず質的にも充実した2,111件の収蔵品は、天下の名碗「曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)」など9件が国宝に、52件が重要文化財に指定されています。
藤田美術館では、春と秋の年2回企画展が開催され、鑑賞者の眼を喜ばせていますが、永らく館外での公開が待ち望まれてきました。今回の展覧会は、国内有数の東洋・日本美術コレクションを誇る藤田美術館の至宝を初めて東京で一堂に公開する待望の企画展です。
(美術館HPから)

以前、出光で知った安政二年「形物香合相撲」という番付。
http://pikarosewine.blogspot.jp/2013/06/blog-post_26.htm

あの時は染付の特集で北宋の周頓頤(しゅうとんい)、通称は周茂叔(キッパリ引退して毎日釣り糸を垂れる生活をして過ごしていた)という文人をモチーフにした《古染付周茂叔文香合》が番付に載っていたわけですが、勿論前頭何枚目というような順位でしたね。

今回、展示の最後にこのコレクションを創った藤田傳三郎が長らく欲し、亡くなる10日前に入手できたという報告を聞きながら手にすることはなかったという《交趾大亀香合》が登場したのですが、これがなんと東の大関♪


これ以外に東前頭10枚目《交趾大獅子香合》も展示されていました。嬉しい。

あ、勿論、この藤田美術館の目玉はタイトルにあるような曜変天目茶碗。

青くきらめく星空のような美しい景色は、静嘉堂の持つ曜変天目よりは控えめな曜変だけど、美しい。ただ、ちょっと残念なのは一部口縁から下が剥がれている事。なるほど、ちらしやポスターの写真は全面ではなく一部の撮影になっているのはそのせいなのかしら。

そして感激するのが快慶作の《地蔵菩薩立像》。素晴らしい法衣の襞のイキイキとした流れ、美しい姿態。

名品としては茶の湯の道具が多いけど、古今和歌集の断簡とか、《紫紙金字華厳経》、《今日法蓮華経》、伝俊成、伝貫之等の文字の美しさを見るだけでも楽しくなる色紙や料紙の美しい《深窓秘抄》等、見ているだけで幸せ。

会期末までにもう一度行こう♪


藤田美術館の至宝
国宝 曜変天目茶碗と日本の美
2015年8月5日(水)~9月27日(日)

サントリー美術館

2015年8月15日土曜日

コトリの囀りを聴いたよ――――根津美術館 コレクション展 絵の音を聴く――雨と風、鳥のさえずり、人の声

絵を見て、そこにあるべき音を想像するのは楽しいものです。くちばしを大きく開けてさえずる小鳥たちの声、龍虎が巻き起こす風や雲の轟音、また、山水画に表された雨風や瀧の音、そして、名所絵の群衆の賑わいなど、音を感じとることができる絵画作品は少なくありません。かつて、中国の文人たちは、部屋に横たわりながら胸中の山水に遊ぶことを「臥遊(がゆう)」と呼んで楽しみました。心を澄まして絵の中に入り込むことができれば、現代の私たちにも、きっとさまざまな音が聞こえてくるはずです。
 絵の音を聴くことによって、その作品の新しい魅力を発見してみてはいかがでしょうか。

(美術館HPより)

いや、ひんやりした美術館に入るだけで、嬉しい今日この頃、お盆休みという事もあって、出足が悪くて本当に良かった。
いくら、解説で「臥楽」と言われても、中国の文人程心を澄ますことはできず、いつもは必ずと言っていいほど、関係ない話をべちゃくちゃおしゃべりしている人たちに気を取られて、集中できない私としては、静かな環境の中、聴こえてきましたよ。

コトリの囀り、鳴き声、風の音、川の流れ、雅楽の調べ、瀧の音・・・

《四季花鳥図屏風》の一部、くわっつ、くわっていう鳴き声が聞こえてきましたよ。


特に気に入ったのは、最初の「鳥たちの楽園」 伝狩野元信作の大振りな六曲一双の《四季花鳥図屏風》には多くの鳥たちが自由に囀り、叫んでるのが好き。
およそ70羽が遊んでいるこの作品は、実は元信ではなく息子の松栄の作品である可能性が指摘されているそうですが、楽しげな鳥たちがイキイキしている限り、作者がどちらでも関係ないかー、と思わされますよね。


美術館的には目玉は基一の《夏秋渓流図屏風》だろうことはよくわかるけど、この色遣いは好きでないの、毒々しすぎて。だから軽やかな渓流の音には聞こえなかった。心模様が音にも影響しちゃうなぁ。

隣の雪舟による《龍虎図屏風》。右隻に龍、左隻に猫のような虎という構図はどこにでもあるようなパターンではあるけれど、虎の後でなびく竹の葉にびゅうびゅうという風の音が聞こえてきた。やはり絵に入り込む度合いというのが影響するのかな。

今度サントリーで特集される久隅守景の《舞楽図屏風》からも笙や龍笛の音が・・・

単眼鏡を使わないとよく見えないけど、全体のバランス、細かい描写が素晴らしいのが岩佐又兵衛の《傘張虚無僧図》。そのディテールの美しさに感嘆して音まで集中できなかったけどね。

瀧を見る文士を描いた式部輝忠筆の《観爆図》、上から落ちる三千尺の瀧を下から見上げる文士は四頭身か?というくらい頭は大きいのに、全体としては絶妙なバランスを保っているのが印象的です。

文人たちのような余裕はないけれど、ほんの少し、そんな愉しい時間が持てただけでよかった。

::::::

根津美術館は何時でも同時開催のテーマ展示がありますけど、今回の展示室6 の茶の湯関連の展示品はどれも逸品が多かったし、福島静子氏が寄贈された蒔絵の品々のコレクションも良かったな。。


コレクション展
絵の音を聴く
雨と風、鳥のさえずり、人の声
2015年7月30日(木)〜9月6日(日)
根津美術館