ラベル クロード・モネ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クロード・モネ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月24日火曜日

私の!・・・っていってみたいものだわ。。青い日記帳 X ワシントン★ナショナル★ギャラリー展 ブロガー・特別内覧会 @ 三菱一号館美術館

一回入口にも大きな《猫を抱く女性》のポスターが
宣伝コピーに「私の印象派」ってあってね、ポスターやちらしにはまるで、その私の印象派をいとおしむように、ルノワールの《猫を抱く女性》が使われていてアイキャッチーなこの展覧会のお知らせを最初に聞いたのは前回こちらでのブロガー内覧会に伺った時でしたね。(ミレー・・・感想文書きかけのまま・・・滝汗)

その時も高橋館長が、三菱一号館にふさわしい小さな絵が多いんです、とのお話をされていたっけ。

今回も、館長から実は易きに流れやすい「○○美術館展」的な企画は好きでない中、なぜ今回ワシントンナショナルギャラリーを取り上げることになったかといえば、今回の作品のコレクターであり、ナショナルギャラリーの最大のパトロンメロン家の長女エイルサ・メロン(Ailsa Mellon Bruce)が沢山の名品を同美術館に寄贈した中でも、もともと手元に残し、鑑賞したであろう、スケールの小さい、intimateな親しみやすい作品を集めたもので、且つ三菱一号館の持つ雰囲気にぴったりな作品群であったため、との説明から始まりました。
実は、今回はワシントンナショナルギャラリーの改装にあたり、開催される国際巡回展なんだそうで、ローマ→テキサス→東京→シアトルと回って、戻る頃には改装終了ということらしい。(ってことは、三菱一号館が作品を選んだわけではなく、企画された内容が一号館に合う作品が多かったと言いたいのでしょうね。)

それはともかく、ワシントンナショナルギャラリーも広大で、普通はこういう印象派の小品ばかりを見ることもできないだけに、良い企画といえるでしょうね。

特にエイルサのコレクション(と弟のポール夫妻のコレクションが太宗を占めています。残念ながらポスターとなった猫を抱える女性の絵は他の人のコレクションだけど)は優しい色の印象派、新印象派やナビ派の作品でまとまっているということもあり、ワシントンでも人気だし。・・と書いていて気づきましたよ。モネが一枚しかないね。その代わり、ブーダンやヴュイヤールがボナールとともに何枚もあって、これがコレクションを特徴づけていますね。

館長は約束通り5分程度で挨拶を終えられ、今回も主催してくれた青い日記帳のTakこと中村さんが担当の杉山学芸員に質問を投げかける形で、作品解説(・・といっても、会場を隅々動き回るのではなく、三菱一号館の場合はたいてい三階の一番広い部屋からは出ないので、実際の作品の前で解説を聞けるのは数点となってしまうわけですが・・)。


前回のミレー展の時は担当学芸員の安井さんが館長同様話すと止まらなくなるほどの勢いでしたが、杉山さんは大人の女性らしく落ち着いた感じで淡々と説明されます。まずはマネとドガが描いた競馬を題材にした隣り合った二点のお話から・・
ドガの方はバドックで馬の調子を確かめる騎手や周りの風景を切り取った絵@ノルマンティー地方(モネが沢山描いたことで知られるルーアンの大聖堂が遠くに見える)、対するマネは今も凱旋門賞の開催されるロンシャンの競馬場で、今まさにゴールに向かって追い切っているシーン。
大変小さい作品(図録では拡大しているので、実物よりも大きいと、TAKさんが見せると皆大笑) ながら、馬の疾走している臨場感が、とても迫力がある仕上がりとなっていて、さすがはマネといったところ。

あれ?でもこれはエイルサやポールのコレクションではありませんね。因みにこの完成作品はシカゴにあるそう。


お次はルノワールの《花摘み》。隣り合っている同じルノワールの《ブドウの収穫》


とだいぶタッチが違うのでは?とのTAKさんの問いかけに杉山学芸員「画風は似ています」 一本とられちゃいましたね。(それとも、あえての質問か?)それでも、「肖像画のイメージが強いルノワールですが、風景画も描いています」と。
確か、昨日みた「ルーブル美術館展」の解説では中世ヨーロッパでは歴史画(宗教の寓意があるもの)→肖像画→風景画→静物画→風俗画というランク付けだったと解説してあったけど、ただルノワールもそういったヒエラルキーを内に残していただけなのかもしれない・・・なーんて思ったりもし・・

さらにはゴッホがまだ精神的に追いつめられる前のオランダ時代の空も穏やかな雲に覆われている作品は珍しいことの説明が続き、ルドンやスーラの新印象派の並ぶ壁に移動。

ルドンというと黒いイメージでしょうが、(いやいや、三菱一号館の《グランブーケ》のおかげで、あの怖くもあり、ひょうきんでもあるクモのような白黒版画の事はすぐに思い出せないくらいですわよ。。) 色彩にあふれた絵画も書いているのよ・・・と。

いや、その割には《ブルターニュの海沿いの村》なんて、色抑えめ・・・だけど明るいという作品ですよね・・・ってTAKさんが横から言ってるし・・・(一本取り返しましたかな?)

極め付けは、そこで耐えられなくなったか、高橋館長がいきなり、ルドンのとなりのスーラの二枚について話しはじめ・・・
よくみるとブルーの枠の外側にも更に枠が描かれていますよね

要はスーラは、額を嫌って自分で枠板を(点描とかを展開して)ペイントしていたというのに、当時のアメリカは額が盛り盛りを好んでいたようで。せっかくの手書き枠が生かされきれていない・・・
というところで、杉山さん、「そういう意味で当時のアメリカで印象派が流行っていた時は豪華な額が好まれていたということがわかるのでいいのです。今回も額を見るというのもポイントです。」なるほど。

反対側の壁には冒頭説明した《猫を抱く女性》ほか女性四連作。肌の質感、猫の毛並みに注目して下さいねとのこと。

近づいてみてみるとかなり厚ぼったく塗り重ねているんですね。猫というと薄く岩絵の具で毛並を一本一本描きあげた栖鳳の《斑猫》(本当は漢字が違います)を思い浮かべてしまうのですが、まったく異なって、かなり分厚く絵の具を「盛って」ます。(写真では全くわからないけど・・汗。。。ま、それが展覧会に行く良さでもあるので、是非お運びください)

そのあたりが油絵と日本画の決定的違いなのかもしれないなー。

猫が出てきたついで、様々な場面(たとえば、ブーダンの海岸の絵で犬が登場すること、別の部屋には《日本の犬、タマ》って、猫の名前だし、日本の犬と言ってるけど(中国が原産といわれる)狆じゃないか。。との突っ込みをいれつつ、日本の絵(当時は浮世絵とかでしょうが)のコレクターであったマネの友人が日本から持ち帰った犬なんだそうだ、TAMAは。







紹介されたように、ブーダンの海辺を描いた《ツゥルーヴィルの浜辺》には、御婦人の大きなスカートの裾を噛んで離さない犬が登場します。
ブーダンは本当に巧い画家だと思いますが、この情景も見逃さずイキイキと書いていますね。



もう一枚ルノワールらしく、透き通るような肌の質感を表現した女性の絵《アンリオ夫人》は日本に何度も来日されているらしい。この絵のモデルは女優さんだそうで、クラークコレクションにも同じ人物がモデルの絵があるが、もっと雰囲気が違う少女っぽいそうです。
(あれ?どの作品だったかしらー。。)

個人的にはルノワールらしさとエイルサの優しい目線が合体したコレクションとして《モネ夫人とその息子》という作品を挙げたいと思います。早くに亡くなったモネの最初の夫人のカミーユの美しさとはかなさも描かれているような気がします。
さて、解説はいつもの通り三階の一番大きなスペース(今回は第二章の競馬やルノワールのある部屋)で行われたので、絵を見ながらの解説はここまで。TAMAも次の部屋にいましたが、その先の自画像と静物画については時間の関係もあったのでしょうが、ほぼすっとばし。

最後の章についてのみ語られました。ナビ派の雄ボナールと、日本ではそれほどお馴染みではないヴュイヤールヤールのコレクションです。ヴュイヤールは、静物画で以前こちらで特集したシャルダンの影響を受けたそう。

最後に今回は作品ガイドの紙もちょっと凝って見にくいけどひかひかした
紫色にしたそうですよ。

ここから(この前の30分もそうでしたが)自由な鑑賞時間です。
TAMAの次に出てきた、友人とモデルというタイトルの第二章で、つい先日ルーブル展で見たばかりのコローの《芸術家のアトリエ》という絵はつい、先日「ルーブル美術館展」で同じような構図でも背中の向き少し違う?(と思ったのですが、実際はほぼ同じのようです、私の記憶ったら・・・)と思う絵があっただけに、ちとにやりとしてしまいました。

静物画はなかなか面白かったです。マネの《牡蠣》とか、なんだかシャルダンを思い出させるヴヴォロンの《バターの塊》→とかね。





あ、それと静物画の部屋に入る前には、最後の章にでてくるボナールの《革命記念日のパリ、パルマ街》の右側を切り取った絵が描かれています。最近このスペースはいつも作品の一部が描かれていて見るたびに楽しいですよね。








ボナールとヴュイヤール、確かに小品だけど、いずれも味わい深いとてもいい作品たちです。

エイルサと弟のポールの収集の趣味からいうと、エイルサのほうが好きだな。優しい感じ。特に最後の章にそれが顕著に出ているように思いました。


なお、今回のブロガー内覧会は主催者の許可を得ての写真撮影と掲載です、転載はお断りさせて戴きます。


ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから
ーInitimate Impressionism from National Gallery of Art, Washington
三菱一号館美術館
2015年2月7日〈土)~5月24日〈日)




2007年4月7日土曜日

【過去日記 2007/4/07】 ついつい。。。。ふらふらと。。。


昨日のぐるっとパス受渡オフで聞いたからさ、 
異邦人たちのパリはやめとこうと思ったのにさ、 
帰りの電車でさ、 
明日からっていう中吊り広告みちゃってさ、 
きっと混んでるよね、 
でも、新国立行きたかったしさ、、 

新国立が始まる30分前に通った時はね、 
門の前に数人しか並んでなかったし。。 
30分あそこでじっとしてるのもねー。 

じゃっ、先にお買い物してからにしよっ! 
ってなわけで、またもご利用ミッドタウン 
のスーパーマーケット。。 


日本人の大好きな印象派、モネ大回顧展 
と来れば、そんな甘い態度ではいけなかった 
という事を半ば忘れて5分前に到着したら。。 

ちょっと混んでましてね。。 
500人も並んでたんですねぇー。。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070407-00000502-yom-soci 

まっつ、そんな事はよいとして。。 

日本各地やオルセー、ボストンを始めとした 
アメリカの美術館等からそれなりの数を 
集めてきているので、「大」は大げさとしても 
回顧展としての体裁は整っているかな。。 

近代生活>> 
印象(光>諧調>色彩)>> 
構図(簡素>ジャポニズム>平面的構成>反射映像)>> 
連作(リズム>形態>変化>移ろい) 
というテーマ毎にモネの作品が並ぶだけではなくって 
http://monet2007.cocolog-nifty.com/blog/works.htm#top 

それらのテーマに関わるモネと同時代或いは 
モネ以降の作品を並べて、 
同様のテーマがどのように継承されているのかを 
考えさせようとのキュレーターの意欲が現れている 
という点が、大回顧展らしさ、ともいえるかな。。 

事前に勉強してこないと 
スーラとかドランとかポロック等なんかが一緒に 
見られるとは思わないもんね。。 

宣伝的には「積みわら」とか「睡蓮」とか 
「パラソルをさす女性」 
を目玉としているけど、ワタクシ的には 
① ヴァランジュヴィルの漁師小屋 
② マルタン岬から見たマントンの町 
の光の取り込み方→ 
後々の画家に影響を与えるような色の多彩さ。。 

これぞ、印象派の光っていう感じで、結構好きだなぁ。。 

それと、マンガチックな吹き出しセリフや 
POPな題材でおなじみのリキテンシュタインの 
ルーアン大聖堂V。。 



モネも色々な天候や時間帯によって変化するルーアンの 
ゴシック聖堂を数多く描いている。 

マネの草上の昼食のように、人が登場しないから 
他の作家がデフォルメの題材にしていると断定 
しにくいけれど、(でも、題材にとった作品も 
オルセーにありましたねぇ) 
リキテンシュタインお得意のドットを使って 
みせる色の変化は明らかにモネに対する 
究極のオマージュ。。 

立ち位置を変えながら移動すると真ん中だけが 
動く画像のように色彩と光が変化する。。 

この作品だけでも、意欲的な展示方法の価値があるな。 

全97点という事で、小一時間で出てきたら 
あらら、列は雲散霧消・・・ 
10時半頃のほうが入りやすいのかもしれませんよー。。 
またまた、ミニ情報でした。。