2012年11月12日月曜日

【過去日記 2012/11/12】歴史観が変わっちゃう? 「中国王朝の至宝展」にもブロガー招待会で行ってきた!


近代美術館でのブロガー招待会「美術にぶるっ!」に引き続いて、コチラ「トーハク」(東京国立博物館@上野)で開催中の「中国王朝の至宝展」に行ってまいりました。トーハクは年間パス買ってるので、特別展には行きたければ行けるわけですが、正直言ってあんまり食指がわくテーマではなかったんですね。タイトルからいうと。。最近は結構「鏡」が面白いと感じるようになったので、古い文物でも多少は興味を惹かれることもあるけれど、「王朝っていうから、どうせ、歴史の古い順から並べてるわけでしょ?」みたいに甘くみてたわけなんですよ。

パンフレットだって「4000年の間、中国各地にはいくつもの王朝が誕生し、特色ある豊かな文化が育まれてきました。それらは相互に影響を与えつつ多様な展開をとげ、世界に冠たる中国文化を形成していきました。」「夏から宋の時代にわたる中国歴代の王朝の都・中心地域に焦点をあて、それぞれの地域の特質が凝縮された代表的な文物を対比しながら展示するという新たな手法によって、多元的でダイナミックに展開してきた中国文化の核心に迫ります。」とは書いてはあるんですけどね、でもそれだけではこの対比の意味がわからなかった。

今回の招待会は一時間というきわめて短い時間のうち40分ほど会場内を移動しながらギャラリートーク形式で展覧会の見所を企画担当の松本部長が解説してくれるというもの。なので全部をじっくり見ることはできなかったので、きっちりとはご紹介できないけれど、この解説が目から鱗でした。

今回の企画は「中国の歴史」といったって、歴史の授業で学んだようにあたかも一本道でできたように王朝が入れ替わったわけではないということを判ってもらおうというもの。

考えてみたら、そりゃそうだ。私たちはついつい、秦の次は漢、漢の次は三国が争ったりした後に、隋、唐、宋、元、明、清と続く。。。。っていうイメージをもって中国の歴史を捉えてますよね。(私だけ?)ましてや始皇帝が統一する前の時代は春秋・戦国は勿論、その前は混沌としたイメージだけ。でも、広いあの国土を「ひとつの中国」としたのは、現代を除くと元の頃だけで、他はもっと地域限定だったわけですものね。同時期に違う文明と文化の人たちが今の「中国」の領土を形作っていたんですよね。

 史記などに漢字で記録された国や部族だけが歴史ではない・・しかもイメージする中国の文物とは違う「物」を、しかも精巧に作っていた・・・文字が残っていないので何のために?どのような経緯で?ということはわからない。。でも羽がついた一本足でくちばしを持つ人「形」が蛙のような動物の上に乗っかっている鳳凰のような鳥の上に更に乗っているモノ。。を作っていた「楚」の国の出土品は、この異形のヒトばかりではなく、巨大な、でも精巧な柄が刻まれている「虎座鳳凰架鼓」とか(写真撮ろうとしたけど、反射がひどくてうまく撮れませんでした・・・是非ご自分の目で確認してみてくださいね)。。なんかすごいものがいっぱい。何のために使ったのか想像をめぐらすだけで楽しい。巨大といえば、ちょっと戻って、第一章の蜀についても謎だらけ。「突目仮面」という大きな青銅器も、同じ時期の夏・殷のものとは(展示されているものを見る限り)全然違う巨大さ。一応これは神事に使うものかも。。ということにはなっているし、殷時代に多く見られる青銅器によって刷り込まれている青銅器のイメージもあるので、解説を聞くまでは、殷の国の場合は酒器のような器、蜀の国の場合はこういった常識とは異なる仮面を作っていることが大きな違い・・・なんてわからなかった。その意味でも展示の一番最初に登場するとても小さいけれど純金でできた仮面は、青銅器文化である夏や殷とは違うという特徴的な展示品なのでした。

 この蜀とか楚とかの品々はここ20年くらいで出土したそうです。今までの古代文化に対する認識や常識では考えられない文化の存在がわかったということが大きいということなんですね。だから同時代の二つの地域の文化を対比してみせるという今回の企画に繋がったということなんでしょう。

その後の章については秦と漢の違いとか、北朝と南朝、同じ唐時代の首都 長安と宗教都市であった洛陽、漢民族文化を引き継いだ宋と北方の遼の違いをときおこすというもの。治世そのものはとても短い間だった秦の始皇帝の兵馬俑にみられるようなスケールが大きく、破格さを示しているのに比して400年の長きにわたって王朝が続いた漢は安定期特有の洗練された様式美が形成されていた。。。とかね。本当の魅力はもっとあったのかもしれないけれど解説が駆け足だったこともあり、後半の対決には若干無理があるかなーとも思わないでもないけれど、展示されているもの自体はどれも美しく素晴らしいものが並んでいました。
最後の写真は北宋時代の一枚のレンガに描かれたカラフルな仏様、そのほか最終展示として2008年に発掘され、本邦は勿論中国でも一般公開されていない巨大な仏塔「阿育王搭」は一見の価値ありです。すごいきらきらしてる。

視点を変えて見るということがどれだけ大切かということを教えてくれる展覧会です。12月24日まで。東京国立博物館 平成館 @上野公園

【蜀】突目仮面 フシギな形の巨大な青銅の仮面
【殷】 この地域での典型的な青銅器ー酒器ですね
【楚】これがフシギな羽のついた一本足のヒト?なんどみてもフシギ
【唐】実はこの頃の美人は後代になるにつれマツコDXのようなふくよかーな人だとか。。楊貴妃のイメージが変わる。。

0 件のコメント:

コメントを投稿