2014年7月12日土曜日

【終了後感想文】勝義よかったなぁーーー!! 超絶 明治の技巧@三井記念美術館


超絶技巧!明治工芸の粋 村田コレクション一挙公開」

近年、美術雑誌・テレビ番組などで、頻繁に取り上げられるようになった明治の工芸。なかでも、超絶技巧による、精緻きわまりない作品が注目を集めています。しかしながら、それらの多くが海外輸出用であったため、これまで日本国内でその全貌を目にする機会は、ほとんどありませんでした。本展では、村田理如氏の収集による京都・清水三年坂美術館の所蔵品のうち、並河靖之らの七宝、正阿弥勝義らの金工、柴田是真・白山松哉らの漆工、旭玉山・安藤緑山らの牙彫をはじめ、驚くべき技巧がこらされた薩摩や印籠、近年外国から買い戻された刺繍絵画など、選りすぐりの百数十点を始めて一堂に展観いたします。質・陵ともに世界一の呼び声が高い、村田コレクション秘蔵の名品が三井記念美術館に勢揃いします。

これぞ、明治のクールジャパン!

三井記念美術館 HPより


最終日が近づいてきてる土曜日の午後になんか、行くもんじゃないわけなんですが、都合がつかず、激混みの中に嵌ってしまいました。
日曜美術館の影響もあるかしら?
行った時には、もともと少ないロッカーも満杯。


それは、さておき。

掘り出しモノその1は金工の正阿弥勝義。
後から出てくる漆工の柴田是真と同じような洒脱さが感じられる第一室の《古瓦鳩香炉》。
これにやられてしまいました。
いや、古い瓦らしく鋳造してあるとか、そういう事は勿論なんだけど、瓦の中に潜む蜘蛛を狙おうとする鳩の目線までもが感じられる殺気だった緊張感。
それでありながら、瓦の文字は「楽」なんだな、これが。
文字が入っている瓦そのものも当節あまり出会わないのだけど、明治に遡ったところでも、やはりこういう文字に出会う事はないかもしれない・・・・ので、きっと勝義の創意に違いなく。。。。
精巧な作りでありながら、にやっとするシーンを作り出してくれるなんて、やるじゃん!
更に、ひょいって、蓮の葉に飛び乗ろうとしている雨蛙が活き活きした《蓮葉に蛙皿》。
第三室にも出てくる、出てくる。小さな作品が並ぶ向かい側の七宝コーナーに比べたら、人が寄って無かったおかげでじっくり眺められたわ・・・・でっかい《群鶏図香炉》とか、ユーモラスな《柘榴に蝉飾器》とか、《瓢箪に天道虫花瓶》、《麒鳳亀龍香炉》とか。。。
単に超絶技巧だけでない、この人の持つセンスと遊び心が私の心を捉えたのかもしれない。
そういう文脈もあって、七宝は、ゴメン、あんまり興味が湧きませんでした。細かい手の跡については感心したけど。なーんか、ごちゃごちゃした感じがねー。まー、好みの問題ですが。
それと、日曜美術館でも時間を割いていた安藤緑山の《竹の子、梅》も、期待が膨らみすぎちゃったせいか、思ったより、プラスチックっぽく見えてちょっと残念。いや、もちろん皮のぎざぎざ尖った感じとか、彩色した感じとかは、素材が象牙ということを考えると凄いんでしょうが。。。
この人と作品を巡っては謎が多いそうだけど、ただただ見て思うことは、彫刻していくうちに、もっと、もっとリアルに見せたい、ただ一心だったのではないか?その行きつく先が、あの作品になったのではないか。
何のためにとか、誰のためにとか、でもなかったのではないか・・・なーんんて想像してしまいます。自己満足というのではなく、職人の矜持?
ただ、個人の好みとしては、リアルの追求だけではなく、是真や勝義のような遊び心がほしかったな。だからという訳ではないけど、小さい作品の方が良かったな、私には。

掘り出しモノその2は刺繍!去年の竹内栖鳳の下絵ベースのベニスの風景もなかなか迫力あって、凄いと思ったのですけど、今回は金糸を使った作品が多かったせいか、また、真近でみられたこともあり、角度の違いによって様々な色合いを魅せてくれるので、鳥の毛並みとか、絵画では出しにくい錦の色合いが美しい作品が見られて幸せ!惜しむらくは前期の孔雀、見たかったなー。

掘り出しモノその3
漆工は柴田是真は勿論の事、白山松哉が何れも洒脱。す、て、きーー♪

薩摩焼きは細かいけどさ、2009年に江戸東京博物館でやっていた薩摩焼の展示の時の方が、技法というより、全体のバランスが良い作品が多く印象的だったせいか(、そして大振りだった)今回は、それ程感動は無かったというのが、正直なところ。
自在は、去年のトーハクみたに動かしているところ見せてくれるとよかったなー。


そうそう、今回の企画も山下先生監修でご活躍ー
ーなので(?)、見開きパンフレットにも何気にヤマグチセンセのイラストが。。。っつか、最近ちょこっと登場多いよねぇ。。。ファンとしては嬉しいけど。

超絶技巧!
明治工芸の粋ーーこれぞ明治のクールジャパン 村田コレクション一挙公開
2014年4月19日(土)ー7月13日(日)  この展覧会は終了しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿