2013年7月6日土曜日

二年間待っていたのーーープーシキン美術館展@横浜美術館

なんだかんだ言っているうちに会期終了間際になってしまいました。すみません。

76日初日に開かれた件のブーシキン美術館展のブロガー内覧会@横浜美術館につき、遅まきながらご報告旁感想をようやく書くところまで至りました。スミマセン、忙しくてなかなか在庫がはけない。。(滝汗)

この展覧会はもともと2011年の4月2日に開催される予定だったのだけど、震災の影響で中止になってしまったんですよねぇ。その後開催の噂がなかなか聞こえてこず・・・・
震災でキャンセルされてから暫く音沙汰ないから券捨てちゃって悔しい思いをして居ただけに夜間特別内覧会に行けて良かったですよ。色々ご意見はあるかもしれないけど、素直に楽しめました。 #pushkin2013 pic.twitter.com/bq3vDAVNpW
posted at 21:31:01




・・とつぶやいたくらいです。あの時持っていた券が使えるかも、聞くことはしなかったけれど、その代わりこの内覧会でじっくり見ることができたので幸せ。



ところで、こちらの展覧会四部構成となっており、写真撮影が許されたのは三部まで、主に現代を扱った四部が許可されなかったのは著作権とかの問題かな? いずれにせよ、会場写真は主催者のご了解を得たものであることお断りしておきます。



今回も初めに横浜美術館の講堂のようなところで、同美術館の 松永学芸員の解説を聞いて、それから鑑賞(借りたい人は無償で音声ガイドも貸してくださったのでありがたかった)というパターンです。



最初に震災の時のエピソードが紹介されました。本来は昨年のプーシキン美術館開館100周年に合わせ、日本で開催される予定だった本展ですが、ロシアを出発する4日前に震災が起きたため、中止の運びに。でも震災が出航する前に起きた為中止ができてよかったそうです。なるほど、他の展覧会は開催されていたもの、一部来なかったもの、そしてこの展覧会のように全面中止になったものと、当時分かれていたことが気になっていたのです。特に。単に放射能被害が怖いから出し渋った某米国の美術館があったとか、なかったとか、まことしやかな噂が流れたこともあったけれど、震災直後は電力供給すら不安定で、開催しても、お客さんが精神的にも、物理的にもいらしていただけるかわからないから安心できるまで待った方が良いとの美術館側の判断もあったという事ですよね。ふむふむ。

とはいえ、先ほどの私の呟きではないけれど、待ちわびていた人は多く、内覧会のあった、展覧会初日朝10時の開館前に200数十名の行列ができたそうです。さて、プーシキン美術館はロシアの現在の首都モスクワに1912年に作られた、エルミタージュ美術館(サンクトペテルスブルグ)と並ぶロシアが誇る美術館です。

その65万点以上ともいわれる所蔵品(因みに横浜美術館は1万点程度というわけですからそのスケール感が窺えます)は、珍しいものではコインであるとか、石膏であるとか、浮世絵に至るまで多岐にわたるそうですが、なんといってもその中核となるのはフランス絵画。その更に華ともいえる1719世紀の絵画66点がやってきています。

スライドで美術館の沿革を紹介してくれていましたが、
2011年の拡張計画に伴って日本への貸与を計画していたという事のようですから、大変な交渉をされたとは思いますけど、100周年記念式典を行ったその翌年に同じ66点全てを貸与し開催することを承諾してくれたプーシキン美術館の太っ腹にも感謝したいところですねぇ。(マ、66分ノ65万クライ貸シタッテビクトモシナイデショウガ。。)そのうち47点は日本未公開という訳です。


ロシアは昔からフランスへの憧れが強く帝政ロシアの時代からロココ・バロック・印象派と王家ばかりでなく、財をなした富豪たちもこぞって蒐集に力を注いでいたわけです。副題にもフランス絵画の300年となっていますよね。

この展覧会はそのフランス絵画蒐集の軌跡、その中でも人物を取り上げた絵画を追うような形となって、100101)年前の開館に至った迄の章立てになっています。


第一章1718世紀 ―――古典主義、ロココ

第二章 19世紀前半―――新古典主義、自然主義

第三章 19世紀後半―――印象主義、ポスト印象主義

第四章 20世紀―――――フォーヴィズム、キュビズム、エコールドパリ



各章の中でも注目される作品を中心と、それらを主に蒐集した人たちの紹介を解説ではしてくれたのですが、ここから先は私が印象に残ったものを、先ずは上げておこうかな。。

1700年頃に描かれたというジャン=バティスト・サンテールの《蝋燭の前の少女》。


第一章の壁紙となった赤い地とのコントラストのせいか、非常に目を引きます。18世紀初頭であれば、こういった蝋燭の光に照らされたような絵を描く人は他にもいたかもしれないけれど、少し中心を左に寄せたうつむき加減な美しい少女の瞬間を切り取るようなこの絵は、少女の清らかさが伝わってくる印象的な絵でした。

後はベタだけどフランソワ・ブーシェの《ユピテルとカリスト》


この絵じっくり見ると、色々発見があって面白い。

かなーり豊満な女神ジュノーを描いたカルル・ヴァン・ローの《ユノ》も印象に残りますね。音声ガイドの説明でジュノーの象徴が孔雀だと聞き、何故天使が孔雀と戯れているのかがわかり、二度美味しい感じ。因みにスェーデンに嫁入りする娘の為に、この絵のタペスリーをエカテリーナ女帝が作らせたという解説もありましたので、三度美味しい絵でしたね。

去年だったかに国立西洋美術館で企画展として取り上げられていた廃墟の画家ユベール・ロベールの《ピラミッドと神殿》 


は、ひと目でユベール・ロベールだぁ。。と思わせる何かがあって、でもピラミッドのサイズおかしくないか?というか、この神殿との取り合わせ自体が非現実的なので、目に留まったというのが正解かもしれませんが。。そういう意味で改めて時空を超えたユベール・ロベールの空想世界のフシギな魅力に引き込まれたのかもしれないなぁ。



第二章では、今回の展覧会で最も見たかったアングルが登場するのですけど、その前に、おおっ、となったのはウジューヌ・フロマンタンという人の《ナイルの渡し船を待ちながら》。


ピラミッドこそ背景にはないけれど、渡し船がやってくるまでナイルの畔で待つラクダに乗った人物の服装、従者の恰好は非常にエキゾティックだし、低い位置に水平線と夕日の落ちる地平線が描かれた画面構成には奥行があって、ゆったりとした時間がたゆとう大河ナイルの流れも広大さと共にうまく表現されていて、これを蒐集した頃の首都、華やかなサンクトペテルスブルグであっても、絶対に見ることのできない異国情緒を愛でたのだろうなぁ・・と想像してしまいます。



そして、ジャン・オギュスト・ドミニク・アングルの《聖杯の前の聖母》。この絵はこの展覧会の二枚看板で、2年前に戴いたチケットもこの絵だったんですよね。だからずっと遭いたいと思っていました。
おそらくは二年後になってよかったかも・・・と思われるのは、この間に修復がされているみたいなんですね。松永さんの解説では言っておられなかったけれど、展覧会企画中に撮った写真を中心に構成されたスライドでのクローズアップ写真には、ひび割れ等の痕が見られますからね。。




目の前で拝むように何度も見てしまいましたが、実に美しい。3月に再会した、ラファエロの《大公の聖母》と同様、黒ではないにせよ、遠目には暗い色のバックに浮き出るように見える聖母は、同じく濃い青いベールの下に赤い服を着ているところまで、よく似ています。でも・・・・清楚なのだけど、匂い立つようなほのかな色気がありますよねー。


この絵はニコライ一世の皇太子アレクサンドルが当時ローマでフランスアカデミーの校長をしていたアングルに直接発注したそうで、それが故に右下のはじっこにROMAのサインが入っているとか、

後ろに聖母を背後から亡霊のように囲んでいるのはアレクサンドルと父ニコライの守護神であるとか、コネタを説明して戴きました。この守護神が背後両脇にいるから、余計聖母の色気が目立つ。。という事なのかなぁ。。。アングルの中でもっとも美しい女性像のように思えます。とにかくこの一枚がじっくり見られたことだけでも、来た甲斐があったというものです。



同じ章の最後の方(だったかな)に地味、というか全体的に暗い色ですけどコローの《突風》
という作品があって、突風に向かって歩く女性が、何故か広重の《庄野 白雨》で風雨に立ち向かう人とイメージが重なるような気になりました。構図も絵も全然違うんですけどね。。



次の章は印象主義。この部屋の目玉はルノワールの《ジャンヌ・サマリーの肖像》で、こちらを見ている花形女優ジャンヌのうるうるした眼差しとか、幸せそうな表情がバラ色の背景と相まって大変な傑作と説明されたわけなんですが、私には、どうも媚びているような感じで、好きにはなれない。。。。のが本音です。すんません。同じルノワールの《セーヌの水浴(ラ・グルヌイエール)》の方がよかった?ま、こういうところが、「感想文」である所以でもありますが。巧さとかを超えた訴えるものが、どうなのか。。というところではないでしょうかね。

(・・・と言い訳をしてみる。)



このコーナーの最後の方にはゴーギャンとかゴッホ、   とかがありましたが、ま、特筆すべき感想はなし。



次の第四章は、撮影禁止エリア。

そこで、ちょっと個人的には驚いたのはマリーローランサンの《女の顔》。
 だって、この人って、なーんか、御嬢さんの描いた絵的、対象もそんな御嬢さんのスタイル画的で好かん。。(ファンノヒトゴメンナサイ)だったわけなので、こんなちっと前衛的な絵も描いたのか、当たり前だけど、画家は試行錯誤をするんだったわ。。とちょっと安心してみたり。



ピカソもアンリルソーもあったけど、そしてこの展覧会は「人」を描いているとの話であったけれども、意外な発見が・・・・

それは・・・・


#pushkin2013 一番見たかったアングルは、もちろん良かったけれど、期待してなかった、マティスのカラー、アイリス、ミモザに逢えて嬉しい。但し撮影許可されていた今回の内覧会中、写真NGだった第四部なので、ポストカードを拡大 pic.twitter.com/NCUOuVuA1q
posted at 22:10:43

実は、この絵をみたときに、初めてみたかも?いやみたけど忘れた?と逡巡した結果、キット初めてきたに違いないと思って、ポストカードを買ったわけなんですが、家に帰って気になって、ムカシムカシにMOMAであったMatisse in Moroccoの図録を確認。
あったーーーーー!!
なーんだ。
何回も見に行かなかったから、と言い訳しながらも、自分の記憶の薄さにあきれるばかりです。
でも、これともう一点の《青い水差し》は人の絵じゃないよね。。


・・・というわけで点数は比較的少ないながらも、佳作の並ぶ展覧会です。
会期はあと10日ほどですけど、まだの方はお早めにーーー♪

プーシキン美術館展 フランス絵画300年
横浜美術館
2013年7月6日(土)~9月16日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿